渋谷、原宿・美容院・Cura(クーラ)>ブログ>【最新】インナーカラーと髪質改善同時に施術できる!?!?

【最新】インナーカラーと髪質改善同時に施術できる!?!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【最新】インナーカラーと髪質改善同時に施術できる!?!?

こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraで艶髪、デザインカラーに特化したスタイリスト友成です!


最近、ポイントのデザインカラーを楽しみたい方が増えています。


インナーカラーは基本、ブリーチが必須です。

ブリーチ部分とカラーリング部分の複合ダメージがあるため、両方に効果があるトリートメントケアでないと意味がないんです!


それが、サロントリートメントのワンランク上の『髪質改善トリートメント』なんです。


お客様、一人一人の髪質に合わせた髪質改善トリートメントを選ぶことが出来れば傷むことなく、インナーカラーと髪質改善トリートメント同時施術が可能になります。


『艶を出しながらデザインを楽しむ!』これができたら完璧ですよね。


艶がなくなってパサパサは嫌だけど、

インナーカラーやってみたい!


髪の艶を出しながらデザインを楽しみたい!


そんな方に少しでも参考になればと思います。





【1】髪質改善トリートメントとは・・・


InstagramやTikTokなどのSNSで大流行している「#髪質改善トリートメント」

皆さんこのメニュー名はご存知かと思います。

あのサラサラになる施術です!



具体的に髪質改善トリートメントとは、

通常のサロントリートメントより補修効果が高く、持続性も長いので「ブリーチ」などを使ったインナーカラーなどのダメージヘアに向いているんです。


特に近年では、部分的にブリーチを使った

イヤリングカラー・ハイライト・バレイヤージュ・白髪ぼかしなどのデザインカラーなどが流行っており、複雑な毛髪履歴の方が増えました。

こういったダメージヘアは、通常のサロントリートメントでは満足頂けない場合があります。


その点、髪質改善トリートメントは全てのデザインカラーに対応でき、かつハイクオリティな仕上がりを提案することが出来ます!


ただ、今の髪状態×トリートメントの種類があっていなければ 、逆に「キシキシ」と絡まってしまいやすくなることがあるのです。

なので専門性のあるスタイリストに、カウンセリングをしっかり受けて適切な髪質改善トリートメントを受けることをオススメします。


綺麗な髪の毛を継続できれば、インナーカラーなどのデザインカラーも継続しやすくなるので、ぜひ当ブログを最後まで読み進めてみてください^^


【2】インナーカラーに髪質改善をする時のポイント


一体インナーカラーにどんな髪質改善トリートメントが合うのかお話ししていきます!

まず、インナーカラーをするということは基本的にブリーチが必須です。



インナーカラー=ブリーチ


インナーカラーの施術をするということは、ブリーチして、色を抜く(脱色)ことです。


ブリーチすると毛髪内部が空洞化します。

中身がスカスカになると外側のキューティクルも閉まらなくなり、髪の毛の強度が弱くなるんです!



「インナーカラー」「普通のカラー」のダメージの違いとして、


ブリーチした髪の毛は、『シスチン』が減少してしまうんです。



そのため、髪の毛の強度を司る成分『シスチン』を髪の毛に入れ込んであげる

ことが大切です。



その、シスチンの成分を取り扱っているのはBYKARTEトリートメントだけ!


シスチンを補うことによって


髪の強さ・弾力・しなやかさ が上がるんです!


髪質改善トリートメントは、他にも種類があるんですがインナーカラーのお客様には、

BYKARTEトリートメントを勧めています



詳しくBYKARTEを実際にやってみたのでこちらの記事も参考までにご覧ください!



【体験レビュー】話題の髪質再生トリートメント?バイカルテトリートメントやってみた!

【体験レビュー】話題の髪質再生トリートメント?バイカルテトリートメントやってみた!

「髪質再生トリートメント」と呼ばれるトリートメントとはどんなトリートメントなの?? 「傷むのが心配!」
傷まないで栄養を入れ込み、艶髪になれる髪質改善するトリートメントあるんです!
こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraで艶髪、髪質改善に特化したスタイリスト友成です!
今日はバイカルテトリートメントを実際、ブリーチした自分の髪の毛にやってみました! トリートメントの工程の流れ、お客さまの実際の疑問に思われていたことについても解説しながらお話ししていきたいと思います。
『BYKARTEトリートメントの魅力』
まず、髪質再生とも言われている最新のトリートメント
”BYKARTE”
現在、全国で1%のサロンさんのみのお取り扱いの特別なシステムトリートメントです!
BYKARTEのコンセプトは 素髪へ導く
その特徴は、シスチン!
髪の毛が傷む原因として、紫外線、熱ダメージ、カラー、パーマなどで『シスチン』が失われてしまうからと言われています。
毛髪内部の空洞化を補修し、ダメージ部分を補って素髪のような健康的な髪の毛に 髪の強さ、弾力、しなやかさを出してくれる
これがシスチンの特徴です!
従来のトリートメントでは、シスチンを溶かして髪の内部に浸透させる技術はありませんでした。
破壊されたシスチン結合が修復する効果は、世界初!特許技術でもあります!
このことから、髪質再生と呼ばれる理由ですね!
ただし、ダメージしてしまった部分全てを戻せる訳ではないので、「髪が再生したと感じる」だけの効果です! 永遠に効果が続くわけではないのでご注意を!
では、実際、自分自身の髪の毛にバイカルテトリートメントを行なっていきます! 本当に髪質は良くなるのか、経過も見ながらお話しします!
<私の髪の毛の特徴>
・全頭ブリーチ ・ぱやぱやして広がる ・細い毛、軟毛 ・痛みやすい ・少し癖毛 ・重くなりやすい
Beforeがこれです!
2ヶ月に1回根元のブリーチのリタッチをしています。 カラーも1ヶ月に1回繰り返しています。
 施術の流れ
まず、髪質を診断!
「なめらかさ・指通り」「柔らかさ・まとまり」どちらを重視した仕上がりにするか
軟毛と普通毛〜硬毛で、使うシャンプー、最後につけるトリートメントが変わります
私は、軟毛なので「なめらかさ・指通り」の方を使ってトリートメントしていきます!
バイカルテ専用のシャンプーでシャンプー
    ↓
 1. CBミスト  髪の毛を膨潤させてトリートメントの浸透しやすくする!
    ↓  2. CYSフォーム  毛髪内部の空洞化した部分をシスチンが補う!ダメージ補修!     ↓  3. CFクリーム     5分放置します!  補充したシスチンを定着させて補修
    ↓    お流し     ↓  4.
CRフォーム  CMCを補修!(水分を保ち、髪の栄養分の流出を防ぐ)     ↓  5. CCクリーム(求める仕上がりで2種類から選ぶ)  キューティクル補修!     ↓    お流し     ↓    仕上げ(乾かして、ストレートアイロンでプレス!)
全部で5種類のトリートメントをつけていきます。 ポイント! 全ての工程が終わり、髪を乾かした後はアイロンの熱の力でキューティクルを整えて、水分を均一にしてあげるとトリートメントの持ちが良くなります!
おおまかな施術時間は1時間半〜2時間ほどです!
 仕上がり!実際にやってみた感想!
After
軟毛の少し癖毛でふわふわした毛が、 ぱやぱやがおさまる サラサラ 重くないのにまとまる!
私自身、今まで、色々なシステムトリートメントを髪の毛に試してきました。 思った以上に、ベタついたり重くなり過ぎたりすることが多々ありました。
バイカルテは、細毛軟毛な自分の髪の毛に試しても全く重さを感じませんでした! 触った感じも変なコーティング感もなく、自然な仕上がり、素髪に!
正直、今までやったトリートメントの中で1番好きな仕上がりでした!!
 お客様のBefore After インナーブリーチしているお客様 ↓
ムラなく相性の悪い髪質が少ない! 艶が出て、弾力がある手触りに。
重くならずに栄養が入った感じを実感できると思います!
まとめ
いかがだったでしょうか! 昔から髪質に悩みを多く 抱えていた私は たくさんのトリートメントを試してきました。
ミネコラ、サイエンスアクア、ララトリートメント、TOKIO、インカラミ、 酸熱トリートメント、オッジオット、ウルトワトリートメント、HITAトリートメント、オージュア
などなど、、、
少なからず このブログを見てくださっていているかたは 髪の毛の悩みを多く抱えているはずです、、、!
同じよなに悩みを抱えているからこそ
お伝えできることがあります!
トリートメントの種類で悩まれている方でも
当日、髪診断やダメージの状態を カウセリングしていきながら変更もできます!
一緒に髪の毛を綺麗にするお手伝いができればと 思います!
日々の紫外線や熱、カラーやパーマなどで「シスチン」が失われると髪の毛が傷む原因に この原因をしっかり改善していくことが大切です!
バイカルテの良さ 重くならずに、まとまる! ムラがなく、相性の悪い髪質が少ない! 髪の強さ、弾力、しなやかさが出る!
システムトリートメントで 重くなり過ぎてしまったことがある方、まとまりのある艶髪にしたい方におすすめです! 新しいトリートメントで、最大限、扱いやすく、艶のある健康な美髪を目指していきましょう!
クーポンは、こちら!
03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F



【3】どっちが先?


インナーカラー or 髪質改善トリートメント


この原理からすると、ダメージした部分にシスチンを補いたいため

インナーカラーの施術が先になります!


部分ブリーチ

 ↓

カラーリング

 ↓

髪質改善トリートメント


この順番です。


施術時間は2〜3時間ほどになります。


【4】まとめ


いかがだったでしょうか。



通常のサロントリートメントより補修効果が高く、持続性も長いので「ブリーチ」などを使ったインナーカラーなどのダメージヘアに向いているんです。


カウンセリングをしっかり受けたのち、専門性の高いスタイリストに


今の髪状態を見てもらい、適切なトリートメントを選びましょう!



インナーカラーというデザインを楽しみながら髪のケアも同時に行なって、

デザインできる幅を広げていけると、今後のヘアスタイルも楽しめると思います!


インナーカラーのHowToはコチラ

・インナーカラー伸びたらどうする?

【2023年最新】インナーカラー伸びた後どうするのか?現役美容師が解説します!

【2023年最新】インナーカラー伸びた後どうするのか?現役美容師が解説します!

「インナーカラーの伸びた部分どうすればいい??」
「またインナーカラーしたい!!」
こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraでインナーカラーに特化したスタイリスト友成(ともなり)です!
今日は、インナーカラー(ブリーチ)をしてからどれくらいの頻度で伸びてきた地毛のリタッチ(ブリーチ)をしているのか、またブリーチリタッチ意外の方法で他にもインナーの活かしかたのお話しをしていきます。
インナーカラーを継続したい方には参考になると思うのでぜひ最後まで読んでみて下さい。
《インナーカラー後の選択肢》
・今後もインナーカラーを続けるための方法 ・ナチュラルにブリーチせずにグラデーション ・リタッチなしのブリーチを活かしたカラー
今回のブログではインナーカラーをした後、もっとデザインカラーを楽しむための解説をしていきます。カウンセリングの際に役立つと思いますのでぜひ参考にしてみて下さい。
【1】ブリーチを使ったメンテナンス方法 ・根元だけリタッチブリーチ ブリーチを使ったインナーカラーは、2〜3ヶ月経つと黒髪(地毛)が目立ってくるようになります。インナーカラーを継続する場合は、プリンの状態は放置せずに2〜3ヶ月以内に1回の頻度で美容院に行くことをおすすめします。
インナーカラーをしてから4〜5ヶ月経ってしまうと、リタッチブリーチの難易度が一気に上がってしまい、色ムラの原因になってしまうので注意しましょう。
《Q.もし時間が空いてしまった場合は??》 黒髪が5センチを超えてしまうとリタッチブリーチの難易度は上がってしまいますが、もちろん出来ないわけではありません。Curaではホイルを使って薬を塗り分けたり、ソーラーで温めたりして綺麗に繋がるようにするのでご安心ください。*通常より少しお時間かかる場合があります。
インナーカラーを長く楽しむためには定期的にメンテナンスをおすすめします^^
【2】ブリーチを使わないメンテナンス方法 ・通常カラーでグラデーションに 「インナーカラーは楽しんだから、徐々にもとに戻していきたい」という方におすすめの方法は、少しずつ内側の根元の部分をグラデーションのように染めていくやり方です。*追加料金はありません。
根元付近が伸びっぱなしだと馴染みが悪いので、基本的にはベースの色は明るめがおすすめです。そうすることによって根元が伸びてきても気になりづらく、あまり頻繁に美容室に行かないズボラさんにもおすすめです。
・リタッチなしのブリーチを活かしたカラー 個性的にしたい方おすすめな方法として、グラデーションにせずブリーチ部分を活かすカラーも良いと思います。
ブリーチ部分がコントラストで映えるように、ベースの部分は暗めのカラーにすると相性抜群です。 ブリーチしている部分は色味、透明感が出やすいので、色味を引き出しながらカラーしていきましょう。
【3】インナーリタッチができる美容院の料金設定
メニュー表に「インナーカラーリタッチ」と書いてあることはほとんどありません。理由は裏メニュー、オプションメニューになっていることがほとんどだからです。
ー「とてもわかりにくいですよね。」
Curaでは、お客様の声を元に、わかりやすくて選びやすいインナーカラーがメンテナンスできるクーポン発行しています。
↓     ↓     ↓     ↓ 「カットあり」のクーポンと「カットなし」のクーポンをご用意してあります。 ↓ 【hinata限定】インナーカラーリタッチメンテナンス(カットなし) シャンプーブロー+部分リタッチブリーチ+部分オンカラー デザインに関係なく一律 11000(税込)
【hinata限定】インナーカラーリタッチメンテナンス(カットあり) カット+部分リタッチブリーチ+部分オンカラー デザインに関係なく一律15400(税込)
*ケアブリーチになると+2000追加料金が発生します
【4】インナーカラー 何ヶ月おき?
インナーカラーは、基本1ヶ月〜1ヶ月半ごとに染めるのがベストです。
染めたての綺麗な色は1、2週間ほどの期間です。
染めたての綺麗な色から色落ちを楽しむ色落ち期間が2週間〜1ヶ月ほどの期間です。
前回のインナーカラーの色味がある程度色落ちてから次の色を入れてあげると色が綺麗に出やすいです。 そのため、1ヶ月〜1ヶ月半ごとに染めてあげるのがベストなんです。
色落ちをしてくると、黄色味が出てくる場合もあるので、ムラサキシャンプーを3〜4日に1回 行うと綺麗な色落ちを楽しめます!
【5】今までやったインナーカラー集 ・パツッと黒髪外ハネ
ななめにスライスとって2パネル インナーカラー入れてます! 抜きっぱなし
・オン眉顔まわりカットボブ 段差がある外ハネボブスタイルに 耳周りのインナーカラー 薄いグレージュ
・ミニボブに耳周りインナーカラー 顔まわりに段差がある 抜きっぱなしインナーカラー
抜きっぱなしインナーは、ムラシャン必須です。
・ウルフベースのオン眉インナー ウルフスタイルでかなり切り込んだオン眉スタイル インナーはベージュ
カットに合わせたインナーカラーのデザインが可愛くてどれもお気に入りでした^^ カットに合わせてデザインの幅を出せるインナーカラー魅力的ですよね!
【6】まとめ
今回のブログはいかがだったでしょうか。 インナーカラーを続ける方法は様々あります。やはりインナーカラーを長く綺麗に保つためには2〜3ヶ月に1回のブリーチリタッチメンテナンスがおすすめです。 インナーカラー部分のみ染めるのは、1〜1ヶ月半ごとに染めてあげるのがベストです。
正しい頻度でリタッチをすることで、髪のダメージや施術にかかる時間も軽減されます。 やりたいカラーの色味と、髪の毛の状況に合わせた施術が必要なので、相談しながらしっかりカウンセリングしましょう。
指名予約でないと、私が担当することはほぼないので「インナーカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。ご新規・インナー初心者の方も大歓迎です!!
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください^^ご予約お待ちしてます。
インナーカラーのHowToはコチラ ・インナーカラーとイヤリングカラーの違い ・インナーカラーのアフターケア ・インナーカラーの種類
・黒髪×インナーカラー ・平手友梨奈さん風インナーカラー ・インナーカラーメリットデメリット ・インナーカラーに髪質改善トリートメント
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F

・インナーカラーとイヤリングカラーの違い

【最新垢抜け】インナーカラーとイヤリングカラーの違いとは??

【最新垢抜け】インナーカラーとイヤリングカラーの違いとは??


こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraでインナーカラーに特化したスタイリスト友成(ともなり)です!
今日は、話題の「イヤリングカラー」は抜け感を出したい!何か変化をつけたい! そんな方にとてもおすすめなスタイルを紹介していきます^^ そもそもイヤリングカラーはどんなカラーのことを言うのか イヤリングカラーとインナーカラーの違い イヤリングカラーの魅力、特徴をお話ししていきます! また、美容室でのオーダーのポイントについてもお話ししていきたいと思います!
【1】イヤリングカラーとは?
耳周りの一部分を違う色にするカラーリング方法のことを言います そのため髪の毛を下ろしていると、そのカラーの部分が見えないという特徴があります 名前のとおり、まるでイヤリングをつけているかのように顔まわりが華やかになるのが特徴です 派手になりすぎず、さりげない抜け感が出る人気カラーです!
【2】インナーカラーとの違いは?
イヤリングカラーもインナーカラーも似た言葉で、どのような違いがあるのでしょうか 結論からいうと、髪の毛を染める範囲の違いです!耳周りの一部分だけを染めるのが、イヤリングカラーです インナーカラーは、髪を下ろしたときの内側の範囲すべてを染める方法です イヤリングカラーに比べて髪の毛を染める範囲が広いです
インナーカラーの入れ方、種類、について詳しく知りたい方は、こちらのブログを参考にしてみてください!! [1]耳周りのインナーカラーがここでいう、イヤリングカラーのことです
https://www.cura-hp.jp/color/entry39888.html
【3】イヤリングカラーの魅力
少ないダメージで垢抜けられる! インナーカラーより少ない範囲でカラーするため、いつもの髪色にプラスして手軽にイメチェンすることができます ダメージする部分が顔まわりだけになるので、髪の毛の傷みがあまり気にならない傾向にあります 耳周りに明るい差し色が入ることによって、顔の印象が明るく見えるメリットもあります!
インナーカラーと違い、隠せる! イヤリングカラーは耳にかけることで色が見えます!逆に、耳をかけない限り、色が見えづらいんです! 学校や仕事の都合で髪の毛を明るく染められない方にもイヤリングカラーはおすすめです しかし、イヤリングカラーだから、周りに絶対にバレないわけではありません!規定が厳しい場合は、事前にきちんと確認をしておきましょう
「本当にバレたくない!」 そんな時の隠せるイヤリングカラーの入れ方は、根本は染めず、3〜4cm地毛を残して染めます!
根本から染めると耳にかけた時見えてしまいます。
ミディアムからロングの場合、おすすめは耳の後ろあたりの位置からイヤリングカラーを入れると、耳にかけても見えずらいです! ボブからショートの場合、ピンを使って隠すと簡単です!
【4】オーダーするときのポイント 美容室に行ってオーダーするときにどのようなことに気をつけるといいのか ポイントをお話ししていきます
・カラーを見せたいのか、隠したいのか、によってカラーを入れる範囲が変わってきます そこを明確にすること ・イヤリングカラーに入れる色味を決める、顔まわりの差し色になるため、後ろの髪の毛との色味の差が必要です
ブリーチしてあげることをおすすめします
【5】まとめ
さりげなく、抜け感が出せる 顔まわりに差し色が入るだけで、いつものヘアスタイルのマンネリに変化を与えてくれる ブリーチの範囲もダメージを気にする方や大人の方でも挑戦しやすいのがイヤリングカラーの良さだと思います!
インナーカラーもイヤリングカラーも様々なパターンがあります 一緒に相談しながら一人一人に合うデザインを見つけていきましょう!
指名予約でないと、私が担当することはほぼないので
「イヤリングカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。 ご新規・イヤリングカラー初心者の方も大歓迎です!!
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください! ご予約はこちらから!  ↓
インナーカラーのHowToはコチラ ・インナーカラー伸びたらどうする? ・インナーカラーのアフターケア ・インナーカラーの種類
・黒髪×インナーカラー ・平手友梨奈さん風インナーカラー ・インナーカラーメリットデメリット ・インナーカラーに髪質改善トリートメント
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F

・インナーカラーのアフターケア

【徹底解説】インナーカラー長く楽しむためには??ケアの方法は??

【徹底解説】インナーカラー長く楽しむためには??ケアの方法は??

インナーカラーヘアケア難しい??
こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraのインナーカラーに特化したスタイリスト友成です! インナーカラーのケアの仕方についてお話しします!
インナーカラーは、部分ブリーチをするデザインカラーのため ブリーチしてるところとしてないところが混在しているため、ヘアケアが難しいです
「髪の毛が傷んでしまったな」と思ったらヘアケアしますよね ブリーチした傷んでいる部分に合わせたケアが大切です!
「具体的にどうケアしていくといいのかわからない」 「シャンプーの選び方は??」
そんな人に向けて書いたブログになっているのでぜひ最後まで読んでいってください^^
【1】シャンプーの選び方
シャンプーの選ぶポイント
・髪質、髪の状態にあったシャンプーを使ってあげること ・ブリーチ対応のケアシャンプー、カラーケア(カラーの色持ちが考えられた)シャンプー、を使うこと ・ブリーチした部分を綺麗に保つために週に1〜2回カラーシャンプー(ムラシャン)を使うこと
<Curaに置いてあるおすすめのシャンプー紹介>
ブリーチ毛ケアシリーズのおすすめ 『大人気Aujuaシリーズの「リペアリティ」』
まず、大前提に傷んでいる部分に合わせたブリーチ対応のシャンプーを使うこと ブリーチすると、タンパク質に動きをもたらす結合水(髪の毛のタンパク質に結合し、簡単には離れない水のこと)の量が減少することで、タンパク質が、動きにくくなると、髪が硬くなり、ごわつきを感じてしまいます
「リペアリティ」は失われた髪の毛のタンパク質を補うと共に、結合水の量を増加させてタンパク質を動きやすくしてくれる成分が含まれています!
内側から満たされたしなやかな髪の毛へと導くためにもダメージ補修をしてまとまりやすい髪の毛へ
カラーシャンプー(ムラシャン)の おすすめ 『クオルシアカラーシャンプー パープル』
短時間で色が入るので評判なシャンプーで、お家で使うのにぴったり! アミノ酸系の洗浄成分を使用しているので、頭皮と髪の毛に優しい洗い心地で、シャンプーの刺激が気になる方にもおすすめです ダメージケア成分として加水分解ケラチンや植物エキスを配合してシャンプーで黄色みを飛ばす、鮮やかな色彩の持続をサポートしてくれて、透明感のある髪色に仕上がります!同時にカラーの色を長持ちさせる効果もあります◎
【2】お家でできることとして
シャンプーの洗い方 まず、お風呂に入る前にブラッシングすることで髪の毛の絡まりと汚れをなくす
シャンプーで泡立てて洗う前にお湯で洗う この時、あまり温度を上げすぎないこと(インナーカラーの色落ち軽減) できるでけ汚れやスタイリング剤をしっかり流すこと そうすると泡立ちが良くなるので、シャンプーが少量で済むのと泡立ちがいいことによって摩擦が軽減するのでダメージも軽減します また、何回もシャンプーをしてしまうとインナーカラーの色落ちの原因にもなってしまうので1回で泡立てて洗いましょう
そして、インナーカラーの部分は、髪の毛の色落ちで黄色みが出てくるのでムラシャンを 3日に1回インナーカラーした部分のみ、泡立ててて洗ってあげると黄色みが少しおさまるのでおすすめです ムラシャンは毎日してしまうと、ギシギシになってしまうのでNGです
トリートメント
トリートメントを毛先につけたら、コーミングをして髪に馴染ませるとよりトリートメントが浸透します
トリートメントの流しは、少し残っているぐらいが髪の毛にいいと思わている方も多いのですが、 頭皮についたまま残ると良くないのと余計な油分でベタついたりして、髪の毛が重くなったりしてしまうため、しっかり流してあげることが大切です ブリーチをしたインナーカラーの部分はコーミング+握って成分を入れ込んであげると◎です
タオルドライのやり方
ドライヤーの熱ダメージを減らすため、なるべくタオルで水分をとってください ブリーチした部分は、特に濡れている時が危険! 摩擦で髪の毛のダメージしてしまうので摩擦があまりおきないよう、水分を取ってあげること ガシガシ擦るのはNGです 優しくポンポンタオルドライしてあげると◎
そして濡れた状態は一番髪の毛がダメージしやすく危険なのでのまま放置はNG すぐ乾かすこと
乾かす時のコツ
乾かす前もコーミングをしてからスタート まず、根本に風をあてるイメージでドライヤーの風をあてていく ブリーチ部分は乾きづらいので先に風をあてること この時、手にあたる風で熱いと感じすぎない温度で乾かしてあげるのが髪の毛を傷ませないポイントになります! 乾かしすぎも、乾ききってないままもNGです ブリーチ部分は広がりやすいため、上から風をおさえるようにしてあてること 大体乾いてきたら冷風を当てて冷ますとおさまるのでいいです◎
乾かし終わったら、またコーミングをしてから毛先中心に洗い流さないトリートメントオイル、ミルクをつけてください
ブリーチした部分におすすめなのは、乾燥がしやすく、パサつきやすいので、ミルクタイプのトリートメントがおすすめです さらっとおさめたい場合は、オイルタイプがおすすめです!
乾かし終わった後も、ブリーチ部分は乾燥しやすいので再度ミルクをつけること
そして、アイロンを通す時は、アイロンの温度にも気をつけましょう ブリーチしている部分の目安の温度は140〜150度です ブリーチしてない部分の温度は160〜180度でサラッと巻いてあげましょう!
【3】サロンでできること
1ヶ月〜2ヶ月以内にサロンでトリートメントすること
サロンのトリートメントはお家で行うトリートメントとは、比べものにならないくらいの高い補修力と持続力を持っているのが特徴です 髪の毛に栄養を与えて、補修成分を浸透させるだけでなく髪の毛のタンパク質とくっついたり、化学反応で大きな分子になったりすることで一定の期間効果が持続します! 特に、ブリーチ部分はダメージしているのため、髪の毛に栄養が足りていない状態です ブリーチのダメージした髪の毛に意味のあるトリートメント選びが必要なのと、ブリーチ部分は色が抜けやすいのでその日のカラーの色も調整しながらトリートメントをするのがおすすめです!
【4】お客様からのQ&A Q
髪染めた後 何日洗わない?
A
1日は洗わない! 色素が髪の毛に定着するには、カラーリング後48時間ほどかかると言われています。 丸々2日間シャンプーしないのは、難しいですが、カラーリング後の24時間はシャンプーを避けてください。 そうすることで、色素の定着と、髪の毛内部の成分の流出を抑える効果があるそうです。 熱いお湯で流すのはNG!必ずぬるま湯で流しましょう。
Q 色落ちを防ぐには?? A   1、染めてから24時間はシャンプーを避ける 2、ぬるま湯で流す(38℃前後) 3、カラーシャンプーを使って色落ちを綺麗に 4、ストレートアイロン、カールアイロンの使用をなるべく減らす 5、ヘアアイロンの温度は低めに(160℃以下)
【5】まとめ
毎日できることから意識して無理なくケアを習慣つけることが大切です ケアのやり方、コツも施術しながらお伝えしていきます! お家でできるケアとサロンでないとできないケアがあるので、お家ケアとサロンケアの両方を髪の状態と相談しながら行いましょう! 髪の質、状態を見てシャンプーのご提案もさせていただきます!
今後、インナーカラーを綺麗に保つためにもじっくりカウンセリングして、理想のインナーカラーを一緒に決めていきましょう!!
初回のお客様はこちらのクーポンがおすすめです。 ↓
指名予約でないと、私が担当することはほぼないので
「インナーカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。 ご新規・インナー初心者の方も大歓迎です!!
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください^^ご予約お待ちしてます。
インナーカラーのHowToはコチラ
・インナーカラー伸びたらどうする? ・インナーカラーとイヤリングカラーの違い ・インナーカラーの種類
・黒髪×インナーカラー ・平手友梨奈さん風インナーカラー

【話題】六本木クラス平手友梨奈さん風インナーカラーの失敗しないオーダーの仕方を徹底解説!

【話題】六本木クラス平手友梨奈さん風インナーカラーの失敗しないオーダーの仕方を徹底解説!


こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraでインナーカラーに特化したスタイリスト友成(ともなり)が流行りのインナーカラーの失敗しないオーダーの仕方を徹底解説していきたいと思います。
今回は話題沸騰中の韓国ドラマ「梨泰院クラス」の日本版リメイクの「六本木クラス」から平手友梨奈さん風インナーカラーを紹介します!
外ハネのボブスタイル!個性的で可愛らしさもあり、素敵なスタイルですよね。実はCuraでも沢山のオーダーがあります。そこで、このブログでは平手友梨奈さん風インナーカラーの失敗しないオーダー方法についてお話ししていきたいと思います!
失敗しないためのオーダーのポイントは以下の通りです。
・インナーカラー(ブリーチ)の範囲
・外ハネに似合うボブ
ここを押さえておけば、失敗することはないので、平手友梨奈さん風インナーカラーを真似したい人はぜひ参考にしてみてください。
【1】再現度をあげるブリーチの範囲
ボブにインナーカラーを入れるのは、デザインカラーの中で定番のスタイルですが、
平手友梨奈さん風インナーカラーは、皆さんが思っている以上にブリーチの範囲が広いかもしれません。

こちらはステアというブリーチの仕方です。 上のイラストはオレンジで塗ってあるところが実際にブリーチすべき範囲になります。
トップの髪の毛をほんの少し残して、全頭で70%〜80%くらいはブリーチするので、ほぼ全部ブリーチするくらいの覚悟が必要です。
もちろん、ここまでブリーチしなくてもインナーカラーのデザインは楽しめますが 「真似したい」「同じ髪型やってみたい」と言う方は思い切ってブリーチの範囲を広げた方が可愛くなります。
【2】カットオーダーのポイント
平手友梨奈さん風インナーカラーは、上記で説明した通りかなりブリーチの幅が広くなります。このようなブリーチの入れ方をするときは、ボブが圧倒的に可愛いです。
ボブと言ってもいろいろ種類がありますので、よくわからない方はカットのオーダーをする際に、「外ハネしやすいボブで」と言ってオーダーしましょう! 自分自身が外ハネにスタイリングしやすい長さと言うのは、髪質や元の毛量などによって変わってくるので、ここでは長さを完全に真似するのはオススメできません。
コテで、外ハネしやすい毛量に整えてもらい、扱いやすい長さの中で「短め目のボブ」を目指すと失敗しにくいです。
【3】まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は平手友梨奈さん風インナーカラーのオーダー方法を解説しました。
ポイントは
・ブリーチする範囲
・外ハネボブカット
インナーカラーは、繊細なデザインカラーです。 特に範囲の広いインナーカラーは失敗されやすいので、来店後はじっくりカウンセリングして理想のインナーカラーを一緒に決めていきましょう。
指名予約でないと、私が担当することはほぼないので
「インナーカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。 ご新規・インナー初心者の方も大歓迎です!!
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください^^ご予約お待ちしてます。
インナーカラーのHow Toはこちら ・インナーカラー伸びたらどうする? ・インナーカラーとイヤリングカラーの違い ・インナーカラーのアフターケア ・インナーカラーの種類 ・黒髪×インナーカラー ・インナーカラーメリットデメリット ・インナーカラーに髪質改善トリートメント
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F
・インナーカラーメリットデメリット ・インナーカラーに髪質改善トリートメント
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F

・インナーカラーの種類

【バズった】インナーカラーの種類と入れ方7選を現役美容師が徹底解説

【バズった】インナーカラーの種類と入れ方7選を現役美容師が徹底解説


表参道/原宿ヘアサロンCuraでインナーカラーに特化したスタイリスト友成(ともなり)が流行りのインナーカラーを完全に網羅していきたいと思います。
「インナーカラーやりたいけど、どんなオーダーしていいのかわからない。」 「今流行っている最新のインナーカラーの種類が全部知りたい!!」
そんな人に向けて書いたブログになっているのでぜひ最後まで読んでいってください^^
2022年注目のインナーカラーの種類はブリーチする場所と範囲で決まります!具体的に言うと、
・耳周り(イヤリングカラー) ・ネープ(裾インナーカラー) ・こめかみ下 水平(王道のインナーカラー) ・こめかみ下 前上がり(コテ巻きのインナーカラー) ・ステア 階段状(ボブの上級生向けインナーカラー) ・顔周り(フェイスフレーミング) ・ヘムライン一周(生え際一周のインナーカラー)
の8種類の分類することができます。
〜この記事を読むメリット〜 ・インナーカラーの意味がわかる ・オーダーする時の参考になる ・インナーに特化した美容師が書いている
「インナーカラーをやってみたい!」 そんな方の参考になれば幸いです。
【1】耳周り(イヤリングカラー) 《デザインの効果》 耳周りに入れるインナーカラーは、狭い範囲ながら顔周りがグッと華やかになります。 ブリーチの範囲が少ないのでインナーカラー初心者でもおすすめです。 降ろしているときはほとんど見えませんが、サイドの毛束を耳にかけることで顔周りに明るい毛束が出てきます。そのときに耳の後ろから見えるので、別名「イヤリングカラー」とも呼ばれているデザインです。
《おすすめの人》 デザインカラーが初心者で顔周りの印象を変えたいお客様にはすごくおすすめです。髪の長さもショート〜ロング、レイヤー、ボブなどオールスタイルOKです!
【2】ネープ(裾インナーカラー) 《デザインの効果》 こちらも降ろしているときにはほとんど見えませんが、髪を外ハネにしたり、コテ巻きしたり、一束に結んだりと、アレンジすることで見えてくるさりげないインナーカラーです。 ブリーチはぼんのくぼから耳くらいの高さで入れることが多いスタイルです。
《おすすめの人》 インナーカラー初心者で「顔まわりの印象は変えたくない!」という方におすすめです。髪の長さはロングやアレンジスタイルと相性がいいです!
【3】こめかみ下 水平(王道のインナーカラー) 《デザインの効果》 今、最もニーズが多い入れ方です。 後ろまで広範囲にインナーカラーを入れているので、表面が長いワンレングスベースでも、髪を動かしたり、アレンジしたときに、フロントから後ろまで、カラーが見えます。
《おすすめの人》 インナーカラーのデザインがしっかり見えてほしい人にはおすすめの入れ方です。ワンレングス、ローレイヤーなどアウトラインが水平のスタイル。また、レイヤーが顔周りからバックまで均一に入っているスタイルでやるととても可愛いです^^
【4】こめかみ下 前上がり(コテ巻きのインナーカラー) 《デザインの効果》
軽さのあるカット(レイヤーベース)におすすめです。髪の毛が動くたびに色が見える魅力的なインナーカラーになってます!
《おすすめの人》 いつも、カットは軽めをオーダーしていてインナーデザインを適度に見せたい方におすすめです。顔まわりが短く切り込まれたウルフスタイルやアウトラインが前上がりになったヘアスタイルと相性が抜群です!
【5】ステア 階段状(ボブの上級者向けのインナーカラー) 《デザインの効果》 毛先の揃った切りっぱなしボブに透け感を出し顔周りを明るい印象にしてくれるインナーカラーです。 ブリーチの範囲を前と後ろで階段上にすることで、見た目のインナー範囲を均等に見せる効果があり、こなれ感があります。
*ステア(階段状)に入れなかった場合はどうなる?? 後ろから見た時は、すごくブリーチの範囲が広く見えて、前から見た時はそんなに見えない印象になります。後ろに対して前が暗めになるので、顔まわりが引き締まってステアよりもクールな印象になるのが特徴です。
《おすすめの人》
レイヤーを入れたりコテ巻きしたりしないけど、インナーカラーをしっかり見せたい人にすごく相性のいいデザインです。向いてるスタイルは切りっぱなしのボブ〜ロングのスタイルです!
【6】顔周り(フェイスフレーミング)
《デザインの効果》 K-popのアーティストが入れ始めて一気に人気を獲得したインナーカラーですね。 目立つところに入れるので、少ない面積でもインパクトが大きくなります。次に紹介するヘムライン一周よりも顔周りの華やかさが強調されるスタイルです。
《おすすめの人》
カラーが完全に隠れることはないので、カラーを見せてもいい人にはおすすめしてるインナーカラーです。 ブリーチの範囲を極力少なく、印象をガラッと変えたい人におすすめです。前髪があっても出来るのですが、前髪が長めの人に向いているデザインです。 ロング~ミディアム、グラボブ、ハンサムショートら辺とすごく相性がいいスタイルです!
【7】ヘムライン一周(生え際一周のインナーカラー) 《デザインの効果》 前から見たときに、バックの毛先のインナーカラーまで見えるので、かなり明るい印象になります。 降ろしても、アレンジしてもカラーが見えてインナーカラーを最大限に表現したデザインになります!
《おすすめの人》 全体的に明るい印象にしたい人には、おすすめです。髪の長さはボブ〜ロングで前髪あり、なしどちらのタイプもOK。えり足の見える短いスタイルには向かないのでご注意を!
【8】まとめ
皆さま、インナーカラーへの理解は深まったでしょうか^^
今注目のインナーカラーの入れる範囲と種類は
・耳周り
・ネープ
・こめかみ下(水平)
・こめかみ下(前上がり)
・ステア(階段状)
・顔周り(フェイスフレーミング)
・ヘムライン一周
の8種類でした!!
このブログで私が伝えたかったことは、美容室でインナーカラーのお願いをするときに、ブリーチする範囲を間違えてしまうと絶対に後悔すると言うことです。 (私も何度も後悔しました。。。)
インナーカラーは、繊細なデザインカラーです。 来店後はじっくりカウンセリングして、理想のインナーカラーを一緒に決めていきましょう!!
初回のお客様はこちらのクーポンがおすすめです。
↓ 指名予約でないと、私が担当することはほぼないので
「インナーカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。 ご新規・インナー初心者の方も大歓迎です!!
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください^^ご予約お待ちしてます。
インナーカラーのHow Toはこちら! ・インナーカラー伸びたらどうする? ・インナーカラーとイヤリングカラーの違い ・インナーカラーのアフターケア
・黒髪×インナーカラー ・平手友梨奈さん風インナーカラー ・インナーカラーメリットデメリット ・インナーカラーに髪質改善トリートメント
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F


・黒髪×インナーカラー

【2023年】黒髪に似合うインナーカラーを女性美容師が解説!

【2023年】黒髪に似合うインナーカラーを女性美容師が解説!

こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraでインナーカラーに特化したスタイリスト友成(ともなり)です!
2023年に入ってから黒髪にインナーカラーを組み合わせるお客様が増えています。
「黒髪だと、重くなる?」 顔まわりの印象が、少しの変化で明るくなるんです!
今日は、黒髪だけど、自然で品のあるインナーカラーとは!? 黒髪でもさりげなく抜け感のある大人なインナーカラーを紹介していきたいと思います!
【1】初心者でも始めやすい黒髪インナーカラーの魅力
「黒髪から何か変化をつけたい!」そんなときは、内側の部分だけをカラーするインナーカラーがおすすめです! 髪の毛全体の色は変えないので、黒髪の落ち着いた雰囲気は残しつつ、大人でおしゃれな印象に! 少ないダメージで最大限の垢抜けが再現できます。 また、インナーカラーのブリーチ部分の幅を広げてあげるとブリーチ部分がしっかり見えるので個性的に!上級者向けのインナーカラーです。 【2】黒髪にインナーカラーする時の注意点
・脱色はブリーチを使う
黒髪ロングにインナーカラーを入れるときは、ベース(インナー以外の部分)が真っ黒なので、インナーは出来るだけ明るい方がバランスがいいです。通常のカラー剤では、明るめのブラウンくらいにしかならないので、
基本的に黒髪のインナーカラーはブリーチを使います。
基本的に透明感のある色味や、繊細な色を出すためには、ブリーチが大前提です。
特に黒髪の場合、さりげなく品のあるインナーカラーは少ない範囲で透明感のあるカラーリングがポイントになります!
【3】黒髪でも垢抜けるインナーカラーのやり方
出来るだけ黒髪を残しつつ、デザインカラーを楽しみたいと思ったらインナーカラーがおすすめです。 ここで大切になってくるのが、「どれくらいブリーチするか」ということになります。ブリーチの範囲が少なすぎても野暮ったくなってしまいますし、ブリーチの範囲が極端に広すぎるとせっかくの黒髪の良さが活かせません。
私がサロンワークで提案してる黒髪×インナカラーの範囲は以下の通りです。
 ↓ 《インナーの入れ方リスト》 ・耳周り(イヤリングカラー) ・ネープ(裾インナーカラー) ・こめかみ水平(王道のインナーカラー) ・こめかみ前上がり(コテ巻きのインナーカラー) ・ステア 段差状(ボブの上級者のインナーカラー) ・顔まわり(フェイスフレーミング) ・ヘムライン一周(生え際全部使ったインナーカラー)
インナーカラーの入れ方を整理すると全部で6個あります。 ヘアスタイルに似合わせて入れる幅や入れ方が変わってくるので、やりたいインナーカラーとカットのバランスを見ながら相談して一緒に決めていきましょう! 種類、入れ方については、こちらのブログを参考にしてみてください。 ↓
【4】まとめ いかがだったでしょうか。 今回は黒髪に似合うインナーカラーを解説しました。
ポイントは ・インナー部分にはブリーチを使う ・適切なブリーチの範囲
自然で品のある大人なインナーカラーぜひチャレンジしてみてはどうでしょう!
インナーカラーは、繊細なデザインカラーです。 特に範囲の広いインナーカラーは失敗されやすいので、来店後はじっくりカウンセリングして理想のインナーカラーを一緒に決めていきましょう。
指名予約でないと、私が担当することはほぼないので
「インナーカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。 ご新規・インナー初心者の方も大歓迎です!!
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください^^ ご予約はこちらから!
 ↓
インナーカラーのHow Toはこちら! ・インナーカラー伸びたらどうする? ・インナーカラーとイヤリングカラーの違い ・インナーカラーのアフターケア ・インナーカラーの種類 ・平手友梨奈さん風インナーカラー ・インナーカラーメリットデメリット ・インナーカラーに髪質改善トリートメント
インスタグラムでもインナーカラーについて更新しています。 インナーカラーのお悩みなど気軽にDMください!
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F

・平手友梨奈さん風インナーカラー

【話題】六本木クラス平手友梨奈さん風インナーカラーの失敗しないオーダーの仕方を徹底解説!

【話題】六本木クラス平手友梨奈さん風インナーカラーの失敗しないオーダーの仕方を徹底解説!


こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraでインナーカラーに特化したスタイリスト友成(ともなり)が流行りのインナーカラーの失敗しないオーダーの仕方を徹底解説していきたいと思います。
今回は話題沸騰中の韓国ドラマ「梨泰院クラス」の日本版リメイクの「六本木クラス」から平手友梨奈さん風インナーカラーを紹介します!
外ハネのボブスタイル!個性的で可愛らしさもあり、素敵なスタイルですよね。実はCuraでも沢山のオーダーがあります。そこで、このブログでは平手友梨奈さん風インナーカラーの失敗しないオーダー方法についてお話ししていきたいと思います!
失敗しないためのオーダーのポイントは以下の通りです。
・インナーカラー(ブリーチ)の範囲
・外ハネに似合うボブ
ここを押さえておけば、失敗することはないので、平手友梨奈さん風インナーカラーを真似したい人はぜひ参考にしてみてください。
【1】再現度をあげるブリーチの範囲
ボブにインナーカラーを入れるのは、デザインカラーの中で定番のスタイルですが、
平手友梨奈さん風インナーカラーは、皆さんが思っている以上にブリーチの範囲が広いかもしれません。

こちらはステアというブリーチの仕方です。 上のイラストはオレンジで塗ってあるところが実際にブリーチすべき範囲になります。
トップの髪の毛をほんの少し残して、全頭で70%〜80%くらいはブリーチするので、ほぼ全部ブリーチするくらいの覚悟が必要です。
もちろん、ここまでブリーチしなくてもインナーカラーのデザインは楽しめますが 「真似したい」「同じ髪型やってみたい」と言う方は思い切ってブリーチの範囲を広げた方が可愛くなります。
【2】カットオーダーのポイント
平手友梨奈さん風インナーカラーは、上記で説明した通りかなりブリーチの幅が広くなります。このようなブリーチの入れ方をするときは、ボブが圧倒的に可愛いです。
ボブと言ってもいろいろ種類がありますので、よくわからない方はカットのオーダーをする際に、「外ハネしやすいボブで」と言ってオーダーしましょう! 自分自身が外ハネにスタイリングしやすい長さと言うのは、髪質や元の毛量などによって変わってくるので、ここでは長さを完全に真似するのはオススメできません。
コテで、外ハネしやすい毛量に整えてもらい、扱いやすい長さの中で「短め目のボブ」を目指すと失敗しにくいです。
【3】まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は平手友梨奈さん風インナーカラーのオーダー方法を解説しました。
ポイントは
・ブリーチする範囲
・外ハネボブカット
インナーカラーは、繊細なデザインカラーです。 特に範囲の広いインナーカラーは失敗されやすいので、来店後はじっくりカウンセリングして理想のインナーカラーを一緒に決めていきましょう。
指名予約でないと、私が担当することはほぼないので
「インナーカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。 ご新規・インナー初心者の方も大歓迎です!!
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください^^ご予約お待ちしてます。
インナーカラーのHow Toはこちら ・インナーカラー伸びたらどうする? ・インナーカラーとイヤリングカラーの違い ・インナーカラーのアフターケア ・インナーカラーの種類 ・黒髪×インナーカラー ・インナーカラーメリットデメリット ・インナーカラーに髪質改善トリートメント
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F

・インナーカラーメリットデメリット

【大失敗!?】インナーカラーのメリットデメリットとは?

【大失敗!?】インナーカラーのメリットデメリットとは?


こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraでインナーカラーに特化したスタイリスト友成(ともなり)です!
今日は、インナーカラーを入れる前に知っておきたい!メリットデメリットについてお話ししていきます。
インナーカラーは、ヘアデザインの幅を広げてくれます!
ポイントで、耳周り、生え際の一部分をカラーリングします。
全体のベースの色は変えずにカラーリングできるので、入れる範囲に注意するとカラー初心者の方もチャレンジしやすいデザインです。
【1】インナーカラーのメリット
・ポイントで垢抜けられる! 全体のカラーからポイントでインナーカラーのデザインがあることで、抜け感やこなれ感が出せます。 全頭ブリーチは、派手になりすぎたりブリーチで髪の毛のダメージが気になったりすると思います。 インナーカラーだと、決まったポイントの部分を的確にブリーチするため少ない範囲のダメージで最大限に雰囲気を変えることができます。
・巻いたり、アレンジのアクセントに ストレートスタイルだとモードな印象に!コテ巻きすると立体感が出て華やかな印象になります! また、ミディアム〜ロングだとまとめ髪にしたりおくれ毛を出してアレンジしたりすると印象が変わるので楽しみ方が様々です!
・隠すことのできるインナーカラー(イヤリングカラー) 今、オフィスで働くお客様もイヤリングカラーをやるお客様が増えています! 耳周りのみインナーカラーを入れることをイヤリングカラーと言い、名前の通りまるでイヤリングをつけているかのように顔まわりが華やかになるのが特徴です。 髪の毛を下ろしてる状態で見えないのがイヤリングカラーのポイントです。
・インナーカラーが伸びてきても目立ちにくい インナーカラーは全体のカラーに比べて、髪の毛の内側だけ染めるカラーなので、根元が伸びてきてもわかりにくいです。 ヘアカラーを頻繁にできないという方にもチャレンジしやすいです!
【2】インナーカラーのデメリット
・プラス料金がかかる インナーカラーを入れる場合、カラーリングの料金とインナーカラー部分のブリーチの料金がかかります。 通常のカラーより料金がかかるので、施術に入る前に料金を聞いておくことをおすすめします。
・インナーカラーをやめる時、全体のカラーを均一にしづらい インナーカラーを何色にするかで、ブリーチで色をどれぐらい抜くかが変わります。 ブリーチで色を抜く=ダメージする(タンパク質が抜けてスカスカ状態) ダメージした部分は色の浸透が早いため、ブリーチしてないところと浸透スピードが変わるため、均一な髪色にするのが難しいのです。
・染めた色が抜けやすい 基本的に、インナーカラー=ブリーチです ブリーチされた髪の毛は色素が一度抜かれます。そのため色を入れても全体のカラーよりも色が落ちやすいです。 そのため、色もちをよくしたり、色が落ちてきてからも黄色みを飛ばすための、カラーシャンプーを使ってあげるといいです。
【3】カラーリング初心者にもおすすめ!
黒髪に変化をつけられる! インナーカラーは髪の毛の一部分しか染めないため、カラーリング初心者の黒髪の方も取り入れやすいです! ベースの黒髪とインナーカラーのトーンの差がポイントです!トーンの差をつけることで、コントラストがわかりやすく一気に垢抜けおしゃれに見えます。 特に、カラーリング初心者の方は、インナーカラーを入れる範囲に注意してインナーカラーのブリーチをしましょう。(無駄に多くブリーチをしないこと) 少ない範囲のダメージで最大限におしゃれなヘアデザインに!
【4】まとめ いかがだったでしょうか。 今回はインナーカラーのメリットデメリットについて解説しました。
インナーカラーはアクセントになったり垢抜けられる!
シンプルなカラーリングに飽きたら、変化をつけてインナーカラーでいつもとは違う雰囲気をプラスしてあげると◎ 髪の毛のダメージは最小限でおしゃれなヘアスタイルになれます! インナーカラーのメリットとデメリットをしっかり知った上で、インナーカラーをヘアデザインの1つとして楽しんでいただけると嬉しいです!
指名予約でないと、私が担当することはほぼないので
「インナーカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。 ご新規・インナー初心者の方も大歓迎です!!
クーポンはこちら ↓
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください^^ご予約お待ちしてます。
インナーカラーのHowToはコチラ! ・インナーカラー伸びたらどうする? ・インナーカラーとイヤリングカラーの違い ・インナーカラーのアフターケア ・インナーカラーの種類
・黒髪×インナーカラー ・平手友梨奈さん風インナーカラー [{'type'=>'blog','id'=>'40932','title'=>''}]
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F



03−5766−0045

東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F




友成 日向

友成 日向

Written by:

今年デビューでデザインカラーを得意とする注目のスタイリスト。

インナーカラー・ハイライトなどを使ったポイントデザインで抜け感のある雰囲気を提案します。

前髪・顔まわりカットなどフロントデザインにも定評あり。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

友成 日向は、こんな記事も書いています。

  • 【最新】インナーカラーと髪質改善同時に施術できる!?!?

    【最新】インナーカラーと髪質改善同時に施術できる!?!?

  • 【体験レビュー】話題の髪質再生トリートメント?バイカルテトリートメントやってみた!

    【体験レビュー】話題の髪質再生トリートメント?バイカルテトリートメントやってみた!

  • 【大失敗!?】インナーカラーのメリットデメリットとは?

    【大失敗!?】インナーカラーのメリットデメリットとは?

  • 【2023年】黒髪に似合うインナーカラーを女性美容師が解説!

    【2023年】黒髪に似合うインナーカラーを女性美容師が解説!

  • 【話題】六本木クラス平手友梨奈さん風インナーカラーの失敗しないオーダーの仕方を徹底解説!

    【話題】六本木クラス平手友梨奈さん風インナーカラーの失敗しないオーダーの仕方を徹底解説!

  • 【2023年最新】インナーカラー伸びた後どうするのか?現役美容師が解説します!

    【2023年最新】インナーカラー伸びた後どうするのか?現役美容師が解説します!

アーカイブ

前月

2023年03月

翌月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
             

今月のカレンダーを表示する

カテゴリー

人気記事 新着記事 関連記事

新着ヘアスタイル

美容院専用ホームページサービス

Copyright© 2023 Cura All rights reserved.

"