垢抜ける!人気!インナーカラーのメリットデメリットとは?
2022/12/28
火曜日
03-5766-0045
渋谷、原宿・美容院・Cura(クーラ)>ブログ>垢抜ける!人気!インナーカラーのメリットデメリットとは?
2022/12/28
こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraでインナーカラーに特化したスタイリスト友成(ともなり)です!
今日は、インナーカラーを入れる前に知っておきたい!メリットデメリットについてお話ししていきます。
インナーカラーは、ヘアデザインの幅を広げてくれます!
ポイントで、耳周り、生え際の一部分をカラーリングします。
全体のベースの色は変えずにカラーリングできるので、入れる範囲に注意するとカラー初心者の方もチャレンジしやすいデザインです。
全体のカラーからポイントでインナーカラーのデザインがあることで、抜け感やこなれ感が出せます。
全頭ブリーチは、派手になりすぎたりブリーチで髪の毛のダメージが気になったりすると思います。
インナーカラーだと、決まったポイントの部分を的確にブリーチするため少ない範囲のダメージで最大限に雰囲気を変えることができます。
ストレートスタイルだとモードな印象に!コテ巻きすると立体感が出て華やかな印象になります!
また、ミディアム〜ロングだとまとめ髪にしたりおくれ毛を出してアレンジしたりすると印象が変わるので楽しみ方が様々です!
今、オフィスで働くお客様もイヤリングカラーをやるお客様が増えています!
耳周りのみインナーカラーを入れることをイヤリングカラーと言い、名前の通りまるでイヤリングをつけているかのように顔まわりが華やかになるのが特徴です。
髪の毛を下ろしてる状態で見えないのがイヤリングカラーのポイントです。
インナーカラーは全体のカラーに比べて、髪の毛の内側だけ染めるカラーなので、根元が伸びてきてもわかりにくいです。
ヘアカラーを頻繁にできないという方にもチャレンジしやすいです!
インナーカラーを入れる場合、カラーリングの料金とインナーカラー部分のブリーチの料金がかかります。
通常のカラーより料金がかかるので、施術に入る前に料金を聞いておくことをおすすめします。
インナーカラーを何色にするかで、ブリーチで色をどれぐらい抜くかが変わります。
ブリーチで色を抜く=ダメージする(タンパク質が抜けてスカスカ状態)
ダメージした部分は色の浸透が早いため、ブリーチしてないところと浸透スピードが変わるため、均一な髪色にするのが難しいのです。
基本的に、インナーカラー=ブリーチです
ブリーチされた髪の毛は色素が一度抜かれます。そのため色を入れても全体のカラーよりも色が落ちやすいです。
そのため、色もちをよくしたり、色が落ちてきてからも黄色みを飛ばすための、カラーシャンプーを使ってあげるといいです。
黒髪に変化をつけられる!
インナーカラーは髪の毛の一部分しか染めないため、カラーリング初心者の黒髪の方も取り入れやすいです!
ベースの黒髪とインナーカラーのトーンの差がポイントです!トーンの差をつけることで、コントラストがわかりやすく一気に垢抜けおしゃれに見えます。
特に、カラーリング初心者の方は、インナーカラーを入れる範囲に注意してインナーカラーのブリーチをしましょう。(無駄に多くブリーチをしないこと)
少ない範囲のダメージで最大限におしゃれなヘアデザインに!
いかがだったでしょうか。
今回はインナーカラーのメリットデメリットについて解説しました。
インナーカラーはアクセントになったり垢抜けられる!
シンプルなカラーリングに飽きたら、変化をつけてインナーカラーでいつもとは違う雰囲気をプラスしてあげると◎
髪の毛のダメージは最小限でおしゃれなヘアスタイルになれます!
インナーカラーのメリットとデメリットをしっかり知った上で、インナーカラーをヘアデザインの1つとして楽しんでいただけると嬉しいです!
指名予約でないと、私が担当することはほぼないので
「インナーカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。
ご新規・インナー初心者の方も大歓迎です!!
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください^^ご予約お待ちしてます。
インナーカラーのHowToはコチラ!
・インナーカラーの種類
・インナーカラー伸びたらどうする?
・インナーカラーとイヤリングカラーの違い
・インナーカラーのアフターケア
・黒髪×インナーカラー
・平手友梨奈さん風インナーカラー
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。
下記電話番号クリックでお店に繋がります。
今年デビューでデザインカラーを得意とする注目のスタイリスト。
インナーカラー・ハイライトなどを使ったポイントデザインで抜け感のある雰囲気を提案します。
前髪・顔まわりカットなどフロントデザインにも定評あり。
Copyright© 2023 Cura All rights reserved.
表参道/原宿ヘアサロンCuraでインナーカラーに特化したスタイリスト友成(ともなり)が流行りのインナーカラーを完全に網羅していきたいと思います。
「インナーカラーやりたいけど、どんなオーダーしていいのかわからない。」 「今流行っている最新のインナーカラーの種類が全部知りたい!!」
そんな人に向けて書いたブログになっているのでぜひ最後まで読んでいってください^^
2022年注目のインナーカラーの種類はブリーチする場所と範囲で決まります!具体的に言うと、
・耳周り(イヤリングカラー) ・ネープ(裾インナーカラー) ・こめかみ下 水平(王道のインナーカラー) ・こめかみ下 前上がり(コテ巻きのインナーカラー) ・ステア 階段状(ボブの上級生向けインナーカラー) ・顔周り(フェイスフレーミング) ・ヘムライン一周(生え際一周のインナーカラー)
の8種類の分類することができます。
〜この記事を読むメリット〜 ・インナーカラーの意味がわかる ・オーダーする時の参考になる ・インナーに特化した美容師が書いている
「インナーカラーをやってみたい!」 そんな方の参考になれば幸いです。
【1】耳周り(イヤリングカラー) 《デザインの効果》 耳周りに入れるインナーカラーは、狭い範囲ながら顔周りがグッと華やかになります。 ブリーチの範囲が少ないのでインナーカラー初心者でもおすすめです。 降ろしているときはほとんど見えませんが、サイドの毛束を耳にかけることで顔周りに明るい毛束が出てきます。そのときに耳の後ろから見えるので、別名「イヤリングカラー」とも呼ばれているデザインです。
《おすすめの人》 デザインカラーが初心者で顔周りの印象を変えたいお客様にはすごくおすすめです。髪の長さもショート〜ロング、レイヤー、ボブなどオールスタイルOKです!
【2】ネープ(裾インナーカラー) 《デザインの効果》 こちらも降ろしているときにはほとんど見えませんが、髪を外ハネにしたり、コテ巻きしたり、一束に結んだりと、アレンジすることで見えてくるさりげないインナーカラーです。 ブリーチはぼんのくぼから耳くらいの高さで入れることが多いスタイルです。
《おすすめの人》 インナーカラー初心者で「顔まわりの印象は変えたくない!」という方におすすめです。髪の長さはロングやアレンジスタイルと相性がいいです!
【3】こめかみ下 水平(王道のインナーカラー) 《デザインの効果》 今、最もニーズが多い入れ方です。 後ろまで広範囲にインナーカラーを入れているので、表面が長いワンレングスベースでも、髪を動かしたり、アレンジしたときに、フロントから後ろまで、カラーが見えます。
《おすすめの人》 インナーカラーのデザインがしっかり見えてほしい人にはおすすめの入れ方です。ワンレングス、ローレイヤーなどアウトラインが水平のスタイル。また、レイヤーが顔周りからバックまで均一に入っているスタイルでやるととても可愛いです^^
【4】こめかみ下 前上がり(コテ巻きのインナーカラー) 《デザインの効果》
軽さのあるカット(レイヤーベース)におすすめです。髪の毛が動くたびに色が見える魅力的なインナーカラーになってます!
《おすすめの人》 いつも、カットは軽めをオーダーしていてインナーデザインを適度に見せたい方におすすめです。顔まわりが短く切り込まれたウルフスタイルやアウトラインが前上がりになったヘアスタイルと相性が抜群です!
【5】ステア 階段状(ボブの上級者向けのインナーカラー) 《デザインの効果》 毛先の揃った切りっぱなしボブに透け感を出し顔周りを明るい印象にしてくれるインナーカラーです。 ブリーチの範囲を前と後ろで階段上にすることで、見た目のインナー範囲を均等に見せる効果があり、こなれ感があります。
*ステア(階段状)に入れなかった場合はどうなる?? 後ろから見た時は、すごくブリーチの範囲が広く見えて、前から見た時はそんなに見えない印象になります。後ろに対して前が暗めになるので、顔まわりが引き締まってステアよりもクールな印象になるのが特徴です。
《おすすめの人》
レイヤーを入れたりコテ巻きしたりしないけど、インナーカラーをしっかり見せたい人にすごく相性のいいデザインです。向いてるスタイルは切りっぱなしのボブ〜ロングのスタイルです!
【6】顔周り(フェイスフレーミング)
《デザインの効果》 K-popのアーティストが入れ始めて一気に人気を獲得したインナーカラーですね。 目立つところに入れるので、少ない面積でもインパクトが大きくなります。次に紹介するヘムライン一周よりも顔周りの華やかさが強調されるスタイルです。
《おすすめの人》
カラーが完全に隠れることはないので、カラーを見せてもいい人にはおすすめしてるインナーカラーです。 ブリーチの範囲を極力少なく、印象をガラッと変えたい人におすすめです。前髪があっても出来るのですが、前髪が長めの人に向いているデザインです。 ロング~ミディアム、グラボブ、ハンサムショートら辺とすごく相性がいいスタイルです!
【7】ヘムライン一周(生え際一周のインナーカラー) 《デザインの効果》 前から見たときに、バックの毛先のインナーカラーまで見えるので、かなり明るい印象になります。 降ろしても、アレンジしてもカラーが見えてインナーカラーを最大限に表現したデザインになります!
《おすすめの人》 全体的に明るい印象にしたい人には、おすすめです。髪の長さはボブ〜ロングで前髪あり、なしどちらのタイプもOK。えり足の見える短いスタイルには向かないのでご注意を!
【8】まとめ
皆さま、インナーカラーへの理解は深まったでしょうか^^
今注目のインナーカラーの入れる範囲と種類は
・耳周り
・ネープ
・こめかみ下(水平)
・こめかみ下(前上がり)
・ステア(階段状)
・顔周り(フェイスフレーミング)
・ヘムライン一周
の8種類でした!!
このブログで私が伝えたかったことは、美容室でインナーカラーのお願いをするときに、ブリーチする範囲を間違えてしまうと絶対に後悔すると言うことです。 (私も何度も後悔しました。。。)
インナーカラーは、繊細なデザインカラーです。 来店後はじっくりカウンセリングして、理想のインナーカラーを一緒に決めていきましょう!!
初回のお客様はこちらのクーポンがおすすめです。
↓ 指名予約でないと、私が担当することはほぼないので
「インナーカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。 ご新規・インナー初心者の方も大歓迎です!!
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください^^ご予約お待ちしてます。
インナーカラーのHow Toはこちら! ・インナーカラー伸びたらどうする? ・インナーカラーとイヤリングカラーの違い ・インナーカラーのアフターケア
・黒髪×インナーカラー ・平手友梨奈さん風インナーカラー
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F