【話題】六本木クラス平手友梨奈さん風インナーカラーの失敗しないオーダーの仕方を徹底解説!
2022/12/09
火曜日
03-5766-0045
渋谷、原宿・美容院・Cura(クーラ)>ブログ>【話題】六本木クラス平手友梨奈さん風インナーカラーの失敗しないオーダーの仕方を徹底解説!
こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraでインナーカラーに特化したスタイリスト友成(ともなり)が流行りのインナーカラーの失敗しないオーダーの仕方を徹底解説していきたいと思います。
今回は話題沸騰中の韓国ドラマ「梨泰院クラス」の日本版リメイクの「六本木クラス」から平手友梨奈さん風インナーカラーを紹介します!
外ハネのボブスタイル!個性的で可愛らしさもあり、素敵なスタイルですよね。実はCuraでも沢山のオーダーがあります。そこで、このブログでは平手友梨奈さん風インナーカラーの失敗しないオーダー方法についてお話ししていきたいと思います!
失敗しないためのオーダーのポイントは以下の通りです。
・インナーカラー(ブリーチ)の範囲
・外ハネに似合うボブ
ここを押さえておけば、失敗することはないので、平手友梨奈さん風インナーカラーを真似したい人はぜひ参考にしてみてください。
ボブにインナーカラーを入れるのは、デザインカラーの中で定番のスタイルですが、
平手友梨奈さん風インナーカラーは、皆さんが思っている以上にブリーチの範囲が広いかもしれません。
↓
こちらはステアというブリーチの仕方です。
上のイラストはオレンジで塗ってあるところが実際にブリーチすべき範囲になります。
トップの髪の毛をほんの少し残して、全頭で70%〜80%くらいはブリーチするので、ほぼ全部ブリーチするくらいの覚悟が必要です。
もちろん、ここまでブリーチしなくてもインナーカラーのデザインは楽しめますが
「真似したい」「同じ髪型やってみたい」と言う方は思い切ってブリーチの範囲を広げた方が可愛くなります。
平手友梨奈さん風インナーカラーは、上記で説明した通りかなりブリーチの幅が広くなります。このようなブリーチの入れ方をするときは、ボブが圧倒的に可愛いです。
ボブと言ってもいろいろ種類がありますので、よくわからない方はカットのオーダーをする際に、「外ハネしやすいボブで」と言ってオーダーしましょう!
自分自身が外ハネにスタイリングしやすい長さと言うのは、髪質や元の毛量などによって変わってくるので、ここでは長さを完全に真似するのはオススメできません。
コテで、外ハネしやすい毛量に整えてもらい、扱いやすい長さの中で「短め目のボブ」を目指すと失敗しにくいです。
いかがだったでしょうか。
今回は平手友梨奈さん風インナーカラーのオーダー方法を解説しました。
ポイントは
・ブリーチする範囲
・外ハネボブカット
インナーカラーは、繊細なデザインカラーです。
特に範囲の広いインナーカラーは失敗されやすいので、来店後はじっくりカウンセリングして理想のインナーカラーを一緒に決めていきましょう。
指名予約でないと、私が担当することはほぼないので
「インナーカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。
ご新規・インナー初心者の方も大歓迎です!!
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください^^ご予約お待ちしてます。
インナーカラーのHow Toはこちら
【最新垢抜け】インナーカラーとイヤリングカラーの違いとは??
【徹底解説】インナーカラー長く楽しむためには??ケアの方法は??
【バズった】インナーカラーの種類と入れ方7選を現役美容師が徹底解説
【2023年】黒髪に似合うインナーカラーを女性美容師が解説!
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。
下記電話番号クリックでお店に繋がります。
今年デビューでデザインカラーを得意とする注目のスタイリスト。
インナーカラー・ハイライトなどを使ったポイントデザインで抜け感のある雰囲気を提案します。
前髪・顔まわりカットなどフロントデザインにも定評あり。
前月 |
2023年03月 | 翌月 |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
今月のカレンダーを表示する
345351
188662
164547
128484
81362
61
77
35
76
122
Copyright© 2023 Cura All rights reserved.
「またインナーカラーしたい!!」
こんにちは!表参道/原宿ヘアサロンCuraでインナーカラーに特化したスタイリスト友成(ともなり)です!
今日は、インナーカラー(ブリーチ)をしてからどれくらいの頻度で伸びてきた地毛のリタッチ(ブリーチ)をしているのか、またブリーチリタッチ意外の方法で他にもインナーの活かしかたのお話しをしていきます。
インナーカラーを継続したい方には参考になると思うのでぜひ最後まで読んでみて下さい。
《インナーカラー後の選択肢》
・今後もインナーカラーを続けるための方法 ・ナチュラルにブリーチせずにグラデーション ・リタッチなしのブリーチを活かしたカラー
今回のブログではインナーカラーをした後、もっとデザインカラーを楽しむための解説をしていきます。カウンセリングの際に役立つと思いますのでぜひ参考にしてみて下さい。
【1】ブリーチを使ったメンテナンス方法 ・根元だけリタッチブリーチ ブリーチを使ったインナーカラーは、2〜3ヶ月経つと黒髪(地毛)が目立ってくるようになります。インナーカラーを継続する場合は、プリンの状態は放置せずに2〜3ヶ月以内に1回の頻度で美容院に行くことをおすすめします。
インナーカラーをしてから4〜5ヶ月経ってしまうと、リタッチブリーチの難易度が一気に上がってしまい、色ムラの原因になってしまうので注意しましょう。
《Q.もし時間が空いてしまった場合は??》 黒髪が5センチを超えてしまうとリタッチブリーチの難易度は上がってしまいますが、もちろん出来ないわけではありません。Curaではホイルを使って薬を塗り分けたり、ソーラーで温めたりして綺麗に繋がるようにするのでご安心ください。*通常より少しお時間かかる場合があります。
インナーカラーを長く楽しむためには定期的にメンテナンスをおすすめします^^
【2】ブリーチを使わないメンテナンス方法 ・通常カラーでグラデーションに 「インナーカラーは楽しんだから、徐々にもとに戻していきたい」という方におすすめの方法は、少しずつ内側の根元の部分をグラデーションのように染めていくやり方です。*追加料金はありません。
根元付近が伸びっぱなしだと馴染みが悪いので、基本的にはベースの色は明るめがおすすめです。そうすることによって根元が伸びてきても気になりづらく、あまり頻繁に美容室に行かないズボラさんにもおすすめです。
・リタッチなしのブリーチを活かしたカラー 個性的にしたい方おすすめな方法として、グラデーションにせずブリーチ部分を活かすカラーも良いと思います。
ブリーチ部分がコントラストで映えるように、ベースの部分は暗めのカラーにすると相性抜群です。 ブリーチしている部分は色味、透明感が出やすいので、色味を引き出しながらカラーしていきましょう。
【3】インナーリタッチができる美容院の料金設定
メニュー表に「インナーカラーリタッチ」と書いてあることはほとんどありません。理由は裏メニュー、オプションメニューになっていることがほとんどだからです。
ー「とてもわかりにくいですよね。」
Curaでは、お客様の声を元に、わかりやすくて選びやすいインナーカラーがメンテナンスできるクーポン発行しています。
↓ ↓ ↓ ↓ 「カットあり」のクーポンと「カットなし」のクーポンをご用意してあります。 ↓ 【hinata限定】インナーカラーリタッチメンテナンス(カットなし) シャンプーブロー+部分リタッチブリーチ+部分オンカラー デザインに関係なく一律 11000(税込)
【hinata限定】インナーカラーリタッチメンテナンス(カットあり) カット+部分リタッチブリーチ+部分オンカラー デザインに関係なく一律15400(税込)
*ケアブリーチになると+2000追加料金が発生します
【4】インナーカラー 何ヶ月おき?
インナーカラーは、基本1ヶ月〜1ヶ月半ごとに染めるのがベストです。
染めたての綺麗な色は1、2週間ほどの期間です。
染めたての綺麗な色から色落ちを楽しむ色落ち期間が2週間〜1ヶ月ほどの期間です。
前回のインナーカラーの色味がある程度色落ちてから次の色を入れてあげると色が綺麗に出やすいです。 そのため、1ヶ月〜1ヶ月半ごとに染めてあげるのがベストなんです。
色落ちをしてくると、黄色味が出てくる場合もあるので、ムラサキシャンプーを3〜4日に1回 行うと綺麗な色落ちを楽しめます!
【5】今までやったインナーカラー集 ・パツッと黒髪外ハネ
ななめにスライスとって2パネル インナーカラー入れてます! 抜きっぱなし
・オン眉顔まわりカットボブ 段差がある外ハネボブスタイルに 耳周りのインナーカラー 薄いグレージュ
・ミニボブに耳周りインナーカラー 顔まわりに段差がある 抜きっぱなしインナーカラー
抜きっぱなしインナーは、ムラシャン必須です。
・ウルフベースのオン眉インナー ウルフスタイルでかなり切り込んだオン眉スタイル インナーはベージュ
カットに合わせたインナーカラーのデザインが可愛くてどれもお気に入りでした^^ カットに合わせてデザインの幅を出せるインナーカラー魅力的ですよね!
【6】まとめ
今回のブログはいかがだったでしょうか。 インナーカラーを続ける方法は様々あります。やはりインナーカラーを長く綺麗に保つためには2〜3ヶ月に1回のブリーチリタッチメンテナンスがおすすめです。 インナーカラー部分のみ染めるのは、1〜1ヶ月半ごとに染めてあげるのがベストです。
正しい頻度でリタッチをすることで、髪のダメージや施術にかかる時間も軽減されます。 やりたいカラーの色味と、髪の毛の状況に合わせた施術が必要なので、相談しながらしっかりカウンセリングしましょう。
指名予約でないと、私が担当することはほぼないので「インナーカラーで失敗したくない!」
という方はぜひ友成指名でご予約ください。ご新規・インナー初心者の方も大歓迎です!!
ポイントのデザインカラーなら私に任せてください^^ご予約お待ちしてます。
インナーカラーのHowToはコチラ ・インナーカラーとイヤリングカラーの違い ・インナーカラーのアフターケア ・インナーカラーの種類
・黒髪×インナーカラー ・平手友梨奈さん風インナーカラー ・インナーカラーメリットデメリット ・インナーカラーに髪質改善トリートメント
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F