渋谷、原宿・美容院・Cura(クーラ)>パーマ>【2023どんなヘアスタイルが好み?】大学生になる方へメンズが得意な美容師のおすすめメンズヘアスタイル!

【2023どんなヘアスタイルが好み?】大学生になる方へメンズが得意な美容師のおすすめメンズヘアスタイル!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【2023どんなヘアスタイルが好み?】大学生になる方へメンズが得意な美容師のおすすめメンズヘアスタイル!

「今パーマをかけたいのにやりたいパーマが見つからない、、、」


そんな方へパーマ美容師が作る《トレンド、おしゃれ、モテ、ビジネス、デザイン、ハードパーマ〜ゆるめパーマ》を含む多ジャンルのメンズパーマスタイルのカタログを30スタイルのメリットやスタイリング方法を詳しく解説しながらご紹介していきます‼︎


こんにちは!


表参道/原宿のパーマが多い美容室Curaのメンズ特化スタイリスト 杉田(スギタ)です。

はじめに

杉田はメンズのカット・パーマが最も得意です^^

大学生のお客様も数多く指名していただいてます!


職業にもよりますが、社会人になれば大半の企業は「黒髪短髪」を強制してきます。

そのため、大学の4年間は好きな髪型になれる数少ない期間なのです。

髪を伸ばすのも、パーマをかけるのも、最後のチャンスかもしれません。

そこで今回は、大学生男子のおしゃれな髪型を徹底的に解説します。


《読んでほしい方》

・パーマの種類がわからない

・自分に合うのがわからない

・自分の髪質や骨格がわからない

・パーマのスタイリング(セット)がわからない

・流行りのパーマを知りたい

・初めてのパーマで失敗したくない

初めてのパーマで失敗したくない方はこちらの記事も参考にしてみてください

↓   ↓   ↓

【2023年】はじめてのメンズパーマに挑戦!失敗しない3つのコツをパーマ美容師が徹底解説!

【2023年】はじめてのメンズパーマに挑戦!失敗しない3つのコツをパーマ美容師が徹底解説!

『初めてのメンズパーマに挑戦!!』
今回ははじめてメンズパーマをするという方へ向けて ・失敗しないコツ ・チャレンジしやすいパーマスタイル を徹底解説していきます。
こんにちは! 表参道/原宿のパーマが多い美容室Curaのメンズ特化スタイリスト 杉田(スギタ)です! 誰から見てもお洒落なパーマスタイルになるための失敗しないコツやチャレンジしやすいスタイルをわかりやすく解説していきたいと思います!
まわりの人でパーマをかけて失敗している人などはいらっしゃいますか? よく聞くのがかかりすぎてチリチリになってしまったり爆発したようなスタイリングしづらいパーマ。 「パーマをかけたいけどおばさんみたいなパーマにはなりたくない.....」
そんな不安を持った方のための内容になっております! これさえ読めばはじめてパーマをかけるメンズの皆様の 不安や悩みが解消される と思いますのでぜひ最後までみてみてください!
【1】はじめてのメンズパーマで失敗しないコツ メンズの皆様がはじめてパーマをかける時に真っ先に思い浮かぶのが 『失敗してぐるぐるパーマになったらどうしよう.....』 という点だと思います。いくつかのポイントさえ抑えればその失敗はなくなるはずです! ▼POINT.1 カウンセリングの重要性 ここがとても大事です!はじめてのパーマでわからないことだらけだと思います。 どういうパーマをやってみたいのか、それが果たして自分に似合うパーマなのか。 是非ご相談下さい! サロンワークがどんなに忙しくても初めましての新規のお客様やスタイルチェンジされるお客様にはカウンセリングの時間をたっぷりと費やし、お客様のなりたいスタイルを完全に理解した上で施術に取り組みます。 私が一番重要視してこだわっているポイントはご自宅での再現性です。 やってみたい!と思った流行のスタイルを顔の形に合わせてカットしてその人に似合うようにパーマをします。 カウンセリングのコツは長くなるのであとで詳しく書かせていただきます!
▼POINT.2 メンズカットがうまい美容師に任せる そもそもになりますがパーマをかける前のカットがかっこよくないと、いくらパーマをかけても良い状態にはなりません! 世の中の美容師さんでお客様のほとんどが女性ですという方も中にはいらっしゃいます。 メンズのカットを得意としている美容師の方が何がかっこいいかわかっているのでイメージに近い状態に近づけてくれると思います! カットは自信ないけどパーマだけは得意です!という美容師はおそらくいないと思います。 逆にカットがうまい美容師はパーマもうまいです。 その美容師の作っているヘアスタイルをみて気に入ったものがあれば、こんな雰囲気でお願いしますと言えば失敗する確率は低いです!
▼POINT.3 バング(前髪)はかけないorピンパーマも◎ だいたいパーマの失敗例として一番多くあげられるのがバング(前髪)に強いパーマがかかっているということです! バングにボリュームがあると奥行きが消えて動きのないのっぺりとしたヘアスタイルになります。 ここは極力ボリュームダウンさせたい場所なので、かけるとしても毛先の部分にピンパーマで動きをつける程度で充分です! スタイルによってあえてバングはかけないというのも全然ありだと思います! 【2】はじめてのメンズパーマのカウンセリングのポイント 先程あげたカウンセリングの重要性を細かくお話ししていきたいと思います! ここがとても大事なポイントになるので知っておくと役立つと思います!
▼POINT.1 どれくらいのカール感か写真でイメージを伝える 例えば、ゆるめのパーマをお願いしますとオーダーした際にお客様がイメージしたゆるめと美容師がイメージしたゆるめのパーマが一致していれば問題はないのですが、お互いのイメージが完璧に一致しているという事は中々ないと思います。 そこで最初のカウンセリングの際に写真を見せてお客様と美容師の完成イメージの共有をする事が非常に大事です! もしこういう雰囲気にしたいという写真が無い場合、 『これより強めですか?弱めですか?』 というのを何枚か写真を見せながらカウンセリングして最終的なゴール地点を明確にしてから施術に入るのでご安心下さい! 写真を見せるのが恥ずかしいと感じる方もいらっしゃるかと思いますがそんな事ありません! 言葉では中々説明しづらい部分も写真を見せていただける事で解決しますので『この人のヘアスタイルかっこいい!』というのがありましたら芸能人の写真でもお気軽に見せて下さい! ▼POINT.2 普段スタイリングをするのかしないのか ここも話しをしておくと美容師としてはどのようなパーマをするか提案しやすくなると思います! メンズには様々な方がいらっしゃいます。お仕事でバッチリとスタイリングをするのが必須な方や全くスタイリングをしないからそのためにパーマをかける方。 お客様のライフスタイルを聞いてそれによってパーマをかける目的やどれくらいの強さがいいのかが変わってくるので美容師としてはこの部分を把握しておきたいです。 このポイントをしっかりと理解してかければドライした後にいい感じなのにスタイリング剤をつけるとぐるぐるのパーマになってしまうという失敗はなくなると思います!
▼POINT.3 現状なににたいして悩みや不満があってどこを改善したいのか ・ハチが張っていてスタイリングをしても膨らむ ・毛が柔らかい、毛量が少なくボリュームが欲しい ・直毛すぎてスタイリングをしても動きが出ない
これらはある程度パーマで解決出来る部分です! メンズのデザインを得意としている美容師の場合カウンセリングで 相談しなくてもいい感じに仕上げてくれますが、はじめてのメンズパーマで カウンセリングが不十分だと扱いが難しいパーマスタイルになってしまう恐れがありますので注意して下さい!
【3】はじめてのメンズのパーマでオススメなスタイル! さて失敗しないコツを充分と理解した上であとはどのようなパーマをかけるか決めるだけとなりました! ここでは今トレンドのメンズのパーマスタイルをいくつか紹介していきます! はじめてでもしっかりとかける事は出来るのでナチュラルとしっかりでカテゴライズしましたのでカウンセリングの際にご参考にしていただければと思います! ▼ナチュラル系 〜はじめてでも安心!スタイリング簡単ナチュラルパーマ〜
ピンパーマで作るナチュラルな動きのパーマスタイルです! 毛先の動きでデザインするパーマスタイルなので、ドライしてスタイリング剤をいつもと同じ感じでつければ完成するはじめての方にうってつけのスタイルです! 《実際のお客様》 弱めで掛ける場合はドライするとパーマが伸びて髪に馴染むの最近流行りのでシークレットパーマのようになり学校や職場でバレにくいです。 早くスタイルチェンジしたい方にもお勧めです!(いい意味でパーマの継続時期が短い)
〜ゆるめがかっこいい!ONOFF自在ニュアンスパーマ〜 ロッドで作るゆるめのニュアンススタイルです! 《実際のお客様》 太めのロッドで巻いたニュアンスパーマです。 前髪をあげて色気のあるスタイルにもなり、下ろしてカジュアルな雰囲気も演出出来るONOFF自在のスタイルです! ▼しっかりパーマ系 〜ハードな質感!男の色気満載のルードパーマ〜 ロッドでしっかりとしたカール構成で作るパーマスタイルです! ハードな雰囲気が男の色気を表現してくれます! 《実際のお客様》 スタイリングでジェルやオイルなどでツヤ感をプラスしてあげるとさらに大人の雰囲気に!
【4】失敗しないためにパーマが上手いお店にいく パーマに失敗しないためにはどんなお店にいけばいいのか? それは上手いお店にいけばいいはずですよね? そしたらパーマが上手いお店ってどんなお店?
『Curaは開店から表参道・原宿という激戦区でパーマが得意なサロンとして16年ご愛好いただけている実績があります』
失敗された事がある方やお悩みがある人や初めてパーマをする人は是非一度Curaに足をお運びください!
【5】まとめ 今回ははじめてのメンズパーマについて書いていきました!
・カウンセリングをしっかり行い、イメージを写真で伝える
・はじめてでもパーマはしっかりとかかるのでどのスタイルもオススメ ・最初はニュアンスパーマの方が扱いやすくチャレンジもしやすい
という感じです。 これを機にはじめてのメンズパーマに挑戦してみてはいかがでしょうか?
Instagramにも色々スタイルを上げています。 @cura__simon ↑こちらをクリックしてチェックしてみてください。
初回クーポンもご用意しております! カットだけのクーポンもご用意しております
ご予約、ご相談お待ちしております!
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F
【営業時間】 月曜日 12:00~20:00 水、木、金曜日 11:00~20:30 土曜日 10:00~20:00 日曜日・祝日 10:00~18:00

パーマの種類についてはこちらをご参考に

↓   ↓   ↓

【2023失敗しない!】おすすめメンズパーマ5種類とそのメリット/デメリット!

【2023失敗しない!】おすすめメンズパーマ5種類とそのメリット/デメリット!

『メンズパーマの種類は??』 メンズパーマの種類を知っておくとオーダーする時にパッと名前が出でくるのですぐにやりたいパーマが分かります。 パーマをかけるとお洒落さが出るのと同時に毎日のスタイリングが劇的に楽に!! それぞれのパーマの特徴を知って自分に合ったものを見つけてお洒落を楽しみましょう^^
失敗しにくいメンズパーマの種類は 【1】平巻きパーマ 強 中 弱  【2】スパイラルパーマ 【3】ツイストパーマ 【4】ハードパーマ 【5】ピンパーマ
の5つです。
こんにちは! 表参道/原宿のパーマが多い美容室Curaのメンズ特化スタイリスト 杉田(スギタ)です。
今回は自分史上最高のパーマスタイルになるためのパーマの種類と、そのメリット/デメリットをわかりやすく解説していきたいと思います。 分かりやすく実際のお客様のスタイル写真もいくつかありますのでご参考に^^ 質問が多い、各パーマスタイルで使うスタイリング剤についても書いています!ぜひご観覧ください!















この記事を読むメリット 《初めてパーマする人の不安が全て解消される》 《自分に似合うパーマがわかる》 《メンズパーマに詳しい美容師が書いている》 失敗しないためには ▼カウンセリングの重要性 ・美容師さんに希望のスタイルを明確に伝える。(写真を見せるとわかりやすいです)なんとなくで伝えても美容師さんとお客さんにはイメージの違いがあると思いますので写真をベースに「これより長めですか?」「これよりパーマは緩めですか?」など詳しく質疑した方がいいです。 ▼カラーやパーマのこれまでの履歴を伝える ・ブリーチやストレートパーマ、縮毛矯正など髪に大きなダメージになるようなメニューをしていた場合、できないパーマがあったりチリチリになったり、切れたりする原因につながります。美容師さんから見てもわからないこともあるので事前に伝えておきましょう!
【1】平巻きパーマ メリット/デメリット
♦︎強めのデザイン 平巻きでも薬の強さやロッドの太さでカール感の強さを変化させれます! こちらのパーマはロッドの太さは10mm~12mmの太さで巻いています。 他のスタイル
・強めパーマのメリット ① 強めのパーマデザインは、一般的なパーマよりも強いカールを作るため、長時間カールを持続します。 そのため、長時間髪がまとまりやすく、スタイリングの手間を省けます。
② ボリューム感が出る強めのパーマデザインは、髪にボリューム感を与えられます。 特に、ボリュームの少ない髪の人におすすめです。
③ ファッションの幅が広がります。派手な服やシンプルな服なんでも合いそうですね。
・強めパーマのデメリット ① 強めのパーマデザインは、髪の毛に強いアルカリ性の薬剤を使用するため、髪の毛にダメージを与えます。                      また、パーマ後の髪の毛は乾燥しやすく、パサつきやすくなります。
② パーマが伸びてくると根元の部分がまっすぐになってしまい、パーマ部と伸びたとこの境目が目立ちやすくなります。 (気になり始めるまで大体2〜3ヶ月後くらい) 定期的にメンテナンスするのをおすすめします。
・スタイリング剤  ヘアオイルやムースなどがお勧めです。
♦︎中ぐらいのデザイン 強すぎず弱すぎないパーマでベーシックなパーマスタイルはコレ!カットはマッシュベースで大人気スタイルです! ロッドの太さは14mm~17mmで巻いています。 他のスタイル
・中くらいパーマのメリット ① 髪の毛にコシや弾力を与えるため、髪が柔らかくなり、スタイリングしやすくなります。 (直毛や軟毛の方にもおすすめ)
② スタイリングの手間が省けるため、朝の準備時間が短縮できます。   ③ ヘアスタイルを変えることができるため、新しい自分を発見できます。 (初めてのパーマで挑戦しやすい)
・中くらいパーマのデメリット ① パーマをかけた髪は乾燥しやすくなるため特にヘアケアが必要です。 自身でトリートメントや保湿剤で髪の毛を保護する必要があります。
② パーマの形を維持するために、定期的なメンテナンスが必要です。(2ヶ月程度) 3ヶ月ほど経つと全体的にカールが取れてきたと感じます。カットや根元部分のパーマを掛けることでスタイルを維持できます。
・スタイリング剤   ムースや弱めのジェル、バームなどがお勧めです。
           ♦︎弱めのデザイン カットはマッシュベースで主に表面にパーマを掛けています。これくらいの弱さの場合、スタイリングをすればパーマ感が出て スタイリングしないでドライヤーのみならパーマをしている部分は他の髪と馴染むので少しくせ毛のような感じになります! ロッドの太さは20mm~23mmで巻いています。流行りのシークレットパーマもこの種類で行います。 ビジネスマンにもおすすめです。 他のスタイル
・ゆるめパーマのメリット ① 会社や学校でバレにくい(スタイリングをしない場合)            ② 弱いパーマは、強いパーマよりも長持ちしません。そのため、変化を楽しむ方や、 カールやウェーブのスタイルを試してみたい方には、短期のスタイルチェンジとしておすすめです。       ③ ダメージが少ない:弱いパーマは、髪のダメージを最小限に抑えることができます。
・ゆるめパーマのデメリット
① 持続時間が短い:弱いパーマは、より強いパーマよりも持続時間が短くなります。 1ヶ月半~2ヶ月半くらいで元のストレートな髪に戻ります      ② 維持コスト:弱いパーマを繰り返し行うことは、維持コストが高くつくことがあります。 毎回美容室に行く必要があるため、時間と費用がかかります。
・スタイリング剤  ヘアオイルやムース、弱めのワックスがお勧めです
【2】スパイラルパーマのメリット/デメリット スパイラルパーマとは普通のパーマはロッドに平巻きにしていくのに対して、 ロッドに髪をらせん状〔スパイラル〕に巻くのでより立体感やハネ感を出すことができます。 ※髪の長さはある程度必要です ロッドの太さは17mm~20mmで巻いています。 他のスタイル
・スパイラルパーマのメリット
① カールが自然で柔らかい:スパイラルパーマは髪を巻き上げるのではなくスパイラル状に巻いていくため、 カールが自然で柔らかく仕上がります。            ② パーマの持続性:スパイラルパーマは、従来のパーマよりも持続性があります。 また、カールが伸びたときにも自然なスタイルになるため、パーマのメンテナンスは簡単です。   ③ ダメージが少ない:スパイラルパーマは、従来のパーマよりもダメージが少なく、髪の毛に優しい方法です。
・スパイラルパーマのデメリット
① スパイラルパーマはそのカールの形状が複雑であるため、スタイリングが難しい場合があります。
② パーマ料金が高い:スパイラルパーマは、他のパーマスタイルよりも複雑であるため、 通常は他のパーマスタイルよりも高価です。 ※Curaでは料金は変わりません
・スタイリング剤  ムースやヘアオイル、弱めのジェルなどがお勧めです。  
【3】ツイストパーマのメリット/デメリット
ツイストパーマならではのスパイキーな毛先と束感が特徴で質感はドライ、熱を加えないので根元からかけることができます。 主にショートスタイルのメンズヘアにオススメです!もう少し長めだとソフトツイストがお勧めです! ロッドを使わずピンでかけるピンパーマの一つです。
・ツイストパーマのメリット ①クセの強さによりますが、くせ毛の方や逆に直毛の方でもイメチェンするにはもってこいのパーマです。 スパイキーな感じになるのでカッコよさが出ます。
② ツイストパーマは他のパーマより長持ちしやすいので、間にカットだけすることで持ちが良くなります。 (3~4ヶ月くらい持ちます)より綺麗に持続したい方は2ヶ月に一度パーマすることでキープできます。   
③ 朝のセットが凄く楽になります。アイロンをしてクセ付けてる方はその手間が省かれ時間が短縮されます。
・ツイストパーマのデメリット
① ダメージ:髪への負担が大きい。捻ってパーマをするのでチリつきが目立ちます。
② パーマ料金が高い:通常は他のパーマより高価にはなります。(持ちがいいのでコスパはいいかもしれません) ※Curaでは料金は変わりません ③ 時間がかかる:通常は他のパーマと比べると工程が多いので時間がかかります。 (Curaではそこまでパーマの施術時間に差はありません)
・スタイリング剤  ジェルやファイバー系のワックス、グリースなどがお勧めです。
ツイストの質感はドライですがツヤ感をつけるとバサバサした感じが減ります。
【4】ハードパーマのメリット/デメリット ハードパーマは単に細いロッドで巻いていくんですが薬の強さを調節しないと緩すぎたり強すぎたりします 強い薬で掛けてしまうことは髪の毛にかなりの負担がかかってしまいます。(髪質や今までの履歴によります) きちんと美容師さんとカウンセリングすることをお勧めします! 朝のセットが楽になる・どんなファッションにも合うなど 周りとの差をつけたい、攻めたヘアにしたい人向けです! ロッドの太さは11mm~13mmで巻いています。 他のスタイル ※ハードパーマは平巻きのようなくるくるだけとは限りません。細かくかかっていればハードパーマと呼ばれます。
・ハードパーマのメリット

髪にボリュームを与える、ファッションの幅が広がります。           ② 長持する:施術後半年~長い人だと1年くらい持つ人もいます。
③ スタイリングが楽になる:ほぼ形が決まった状態でカールが維持されるので、 朝濡らしてスタイリング剤を揉み込むだけで決まります!
・ハードパーマのデメリット ① メンテナンスが必須:パーマが伸びてくると根元の部分がまっすぐになってしまい、 パーマ部と伸びたとこの境目が目立ちやすくなります。(気になり始めるまで大体2〜3ヶ月後くらい)
② 時間がかかる:細いロッドで量を巻くので単に時間がかかります。
・スタイリング剤  ムースやヘアオイルなどがお勧めです。
【5】ピンパーマのメリット/デメリット ピンパーマとはコットンとピンでかけるパーマなのですがニュアンスをつけたい方や 会社などでバレないようにくせ毛のような動きをつけたい方にお勧めです! (全体的に動きは弱めでビジネス向け) 他のスタイル
・ピンパーマのメリット ① いい意味で長持ちしないので次のスタイルチェンジがしやすい。
② 毛先の方向やランダムな動きを作りやすい(くせ毛のようなニュアンス)
③ 学校や会社でバレにくい:髪を乾かすとほぼ分からなくなるくらいのニュアンスなので職場にもバレません。
・ピンパーマのデメリット
① 持続が短い:全体的に動きは弱めなので早く取れたと感じやすい。(2ヶ月半~3ヶ月くらいでパーマがなくなる)   ② メンテナンスや来店周期が早くなる:カットを間でしないと持ちや量感が増えてスタイリングがしづらくなる。
・スタイリング剤  ヘアオイルや弱めのワックス、ジェルなどがお勧めです。          【6】 その他のパーマスタイル ひら巻きパーマスタイル スパイラルパーマスタイル ピンパーマスタイル ひら巻き&スパイラルMIXパーマスタイル 【7】まとめ ご紹介したスタイルはいかがでしたでしょうか。 失敗しにくいメンズパーマの種類は 【1】平巻きパーマ 強 中 弱  【2】スパイラルパーマ 【3】ツイストパーマ 【4】ハードパーマ 【5】ピンパーマ
の5つでした。
自分に合ったパーマを見つけることは難しいかもしれませんが、私はカウンセリングをしっかり行いお客様のなりたいスタイルを完全に理解した上で施術に取り組みます。 パーマをするにあたってどうしてもダメージしてしまうことは逃れられません。。。 パーマを掛けることは強い薬を使ってしまえば簡単なのですが、必要以上にダメージしない事が理想です。
その点、 『Curaは開店から表参道・原宿という激戦区でパーマが得意なサロンとして16年ご愛好いただけている実績があります』
失敗された事がある方やお悩みがある人や初めてパーマをする人は是非一度Curaに足をお運びください!
ご予約お待ちしております^^ ご相談だけでも受け付けておりますので気軽にお越しください!
お電話からのご予約でしたら
【ホームページを見た】とお伝えください!!
その際に杉田指名で予約していただきますと
スムーズにご案内いたします!
初回のクーポンもご用意しております!
カットだけでのクーポンもご用意しております!  
Instagramにも色々スタイルが上がっております。 @cura__simon
↑こちらをクリックしてぜひチェックしてみてください。
お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F
【営業時間】 月曜日 12:00~20:00 水、木、金曜日 11:00~20:30 土曜日 10:00~20:00 日曜日・祝日 10:00~18:00


【1】ハードパーマスタイル


〈寝癖のような×ハードパーマ〉

メリット

その名の通り、「寝癖のような」雰囲気を意識して仕上げることで、カジュアルかつ抜け感のある外見を実現します。

ファションとの相性がバッチリです。


スタイリング方法

寝癖のような雰囲気を出すにはドライな質感でスタイリングをするのがポイントになります。

ハードパーマはほぼ形が決まった状態でカールがキープされるので、8割程度ドライヤーで乾かした後にムースかヘアオイルで揉み込むようにつけるだけ。


〈ストリート×刈り上げハードパーマ〉

メリット

スタイリッシュで個性的なルックスは、他のヘアスタイルとは少し違って、自己表現やファッションにおいて一際目立つスタイルになれます。

ハードパーマのカールのキープ力により、長時間にわたってヘアスタイルが崩れる心配がありません。また、髪にボリュームと質感をプラスすることで、立体感や動きを生み出し、より洗練された印象を与えます。

さらに、手入れが比較的簡単で、スタイリングに時間をかけたくない方にも適しています。


スタイリング方法

一つ目と同様にハードパーマはある程度形が決まっているパーマになるので、スタイリングで動かす必要はありません。

あるとするならば質感を変えたり、細かい毛が跳ねてこないようにまとめるようなムースやヘアオイルを使って揉み込むように全体に馴染ませるだけでOKです。



〈長さのある×外国人風くるくるパーマ〉

メリット

柔らかくて動きのあるヘアスタイルで、個性を演出できます。こちらのお客様は細い髪やボリューム不足の髪に悩みがありましたが、パーマにより立体感やボリュームを与えられます。毛髪が柔らかくなるため、髪へのダメージも少なく、手入れも楽です。


スタイリング方法

このお客様のように細い毛やボリューム不足を感じている場合のスタイリングだとジェルやハードワックスを使ってしまうと髪がまとまり過ぎてボリュームが感じられなくなるので、ここで使うのがヘアオイルと弱めのワックスになります。

最初にワックスでボリュームをキープさせた後にヘアオイルで細い毛のパヤパヤを抑えていきます。



〈ウェット仕上げ×太めカール〉

メリット

太めのロッドでかけるハードパーマのメリットは、ボリューム感と立体感を強調できる点です。太めのロッドを使用することで、髪に自然な大きなウェーブやカールが形成され、個性的なスタイルが得られます。

さらに、ロッドの太さが髪への負担を軽減し、ダメージを最小限に抑えるので、髪の健康を保ちやすくなります。個性的でボリューミーなヘアスタイルを求める方には、太めのロッドでかけるハードパーマがおすすめです。

こちらのスタイルは太めのカールですがしっかりとカールがつくように薬剤で調整してかけています。


スタイリング方法

ウェット仕上げになるのでドライヤーで乾かすのは5割程度で、そこからムースとヘアオイル、もしくわ弱目のジェルを単品で使うのが良いと思います。ハードなジェルを使うと乾いてきた時にパリパリになることが多い(ロレッタなど)ので、弱めがお勧めです。

ムースもハードだとパリパリになるので中間くらいの強さがおすすめ。



【2】大人気スタイルマッシュパーマ


〈スタイリングがしやすい×マッシュパーマ〉

メリット

ウェーブやカールが柔らかく自然なため、手ぐしや指通りで簡単にスタイリングができます。スタイリングの経験が少ない方でも扱いやすいヘアスタイルとなります。

ファッションのジャンルにあまり囚われないスタイルになります。


スタイリング方法

こちらも8割程度は乾かすのですが、基本的には根元を乾かすのがメインで根元だけ狙って乾かしてても毛先も乾いてしまうので、ある程度乾かしたら最後に手を水で濡らして中間・毛先を濡らしてください。

その後にムースでカールを強調させた後に弱目のワックスを少量取って髪の毛を動かすだけでこちらもスタイリングがつけばある程度の形が決まっているのでおしゃれに決まります。



〈大学生に人気×マッシュパーマ〉

メリット

マッシュパーマが人気なスタイルなのはどんな骨格や髪質の方でもできてしまうという点になります。

そして大体はどんなスタイリングになってもうまくカットできていたら変になることはございません。



スタイリング方法

こちらはムースだけで仕上げたスタイルになります。

8割程度乾かしてムースをテニスボールくらいの大きさくらい出して、全体につけたら、自然乾燥もしくは一番弱い風でドライヤーします。

ドライヤーするときは膨らみを持たせたい箇所を持ち上げて下から風を当てるとgood!



〈韓国マッシュ×ゆるめポイントパーマ〉

メリット

こちらのスタイルは横(サイド)の刈り上げ以外は全体的に重さを残してカット。

※前髪が短いなど長さによってはできない場合もあります。

全体にパーマをかけるとボリュームが出過ぎてしまうので主に表面だけゆるめにポイントパーマをかけています。

表面だけゆるめにかけているのでかけていないところと馴染みやすくなります。


スタイリング方法

使ってもいいスタイリング剤は《ヘアオイル、ムース、弱めのワックス》

になります。

これぐらいゆるめにかかっていているパーマの場合はこれらのスタイリング剤は単体で使うことをおすすめします。

ドライヤーでは9割程度乾かします。髪を触ってみて若干湿ってるかなくらいがベストです。

出来るだけナチュラルにすることがPOINTです。



〈ゆるめカジュアル×大人のマッシュパーマ〉

メリット

こちらのスタイルはマッシュにカットはしますが、できるだけ重さを取り、軽くしたスタイルになります。

こちらも主に表面にニュアンスのパーマをかけています。

ゆるくかけることで大人の余裕を感じ、ファッションとの相性もバッチリです。


スタイリング方法

こちらのスタイリングは〈韓国マッシュ〉のスタイリングとほぼほぼ同じでできます。



〈マッシュパーマ×ゆるめカール〉

メリット

こちらもゆるめにかけたスタイルにはなるのですがパーマをかけている範囲が上2つのスタイルより広く、全体にかけているスタイルになります。

強めにかけるとボリュームが出ますが、ゆるめにかかっていればボリュームを抑え、動きのあるスタイルになります。


スタイリング方法

こちらもドライヤーで8割程度乾かすのは変わらず、ムースとヘアオイルで仕上げるか、ウェットになり過ぎないけど艶感が出るジェルでスタイリングするとおしゃれに仕上がります。



【3】スパイラルパーマスタイル


〈長め×スパイラルパーマ〉

メリット

スパイラルパーマとは、普通のパーマはロッドに平巻きにしていくのに対して、ロッドに髪をらせん状〔スパイラル〕に巻くのでより立体感やハネ感を出すことができます。

※髪の長さはある程度必要です ロッドの太さは17mm~20mmで巻いています。


スタイリング剤

基本的にパーマはよっぽど髪の毛が短くない限り5割〜8割程度乾かしてからスタイリング剤をつけます。ウェットにしたいほど乾かしません。

こちらも8割乾かしたのち、ムースをつけ、パヤパヤを抑えるためにヘアオイルで軽く表面とトップら辺につけます。

つけた後は自然乾燥。



〈長め×スパイラルパーマ2〉

メリット

スパイラルパーマは髪が伸びてきた時にパーマのかかっていない部分との境目が目立ちにくいパーマになります。

持続性があるので他のパーマと比べても比較的メンテナンスが楽になります。次にパーマをかけるまでにカットだけでスタイルを維持しやすいのでおすすめです。


スタイリング方法

一つ上の〈長め×スパイラル〉とスタイリングは同じでできます。



〈前下がり×スパイラルパーマ〉

メリット

こちらは大人の色気を醸し出すようなスタイルでベースカットが前下がりのショートボブになります。

パーマはテイストを変える一つの手段で、カットが最も重要になってきます。カットが上手くないとどんなパーマをかけてもあまりかっこよくなりません。

カジュアルよりかは、綺麗めスタイルに向いています。


スタイリング方法

こちらでは5割程度乾かしてからスタイリング剤をつけます。

ムースとヘアオイルか固まらないジェルで仕上げるのが良いです。

つけた後は自然乾燥でいいですが、あまりにも濡れていたら軽く弱い風でドライヤーします。



〈中間からかかるしっかりめウェーブ×スパイラル〉

メリット

ワイルド&無造作なメンズミディアムスタイル。
しっかりめのスパイラルパーマをかけて、スタイリングのクオリティーをアップ。
朝のスタイリングに時間がかからない簡単スタイリングのパーマになります。


スタイリング方法

7割ほど乾かしてムースか弱めのジェルでスタイリング。

揉み込むだけで動かし方は特になく無造作にスタイリングしてください。

メンズの長めの髪は濡れ髪スタイルがおすすめです。



【4】ビジネス向けメンズパーマ


〈アップバング×ゆるめカール〉

メリット

ビジネスパーマはビジネスの場での信頼感や信用を高め、顧客やビジネスパートナーとの信頼関係を築くのに役立ちます。

ビジネスパーマは髪の柔らかいカールを作り出し、スタイリングが簡単になります。時間を節約できるため、忙しいビジネスマンにとって非常に便利です。OFFの日はおろしもできる2WAYのスタイルです。

就職前の大学生にもおすすめスタイルです。

スタイリング方法

8〜9割程度乾かし、弱めのワックスか弱めの固まらないジェルでスタイリング。

前髪を上げる場合は、ある程度パーマで立ち上がるようにかけているのでスタイリング剤をつける前に前髪を手で持ち上げて、ドライヤーで下から温風で風を当てます。そのあとは手で持ち上げたまま冷風に切り替えて冷まします。



〈ナチュラル×ゆるめカール〉

メリット

ゆるめカールのビジネスパーマは、厳格なビジネスドレスコードが緩和されたビジネスカジュアルな環境に適しています。

カジュアルな雰囲気でありながら、適度なフォーマルさを保ちつつ、ビジネスマンとしての尊厳を保つことができます。


スタイリング方法

この方は直毛であるため、パーマを一日持続させるためにワックスか固まらないジェルを使ってスタイリングします。

ゆるめカールなのであくまでナチュラル仕上げにします。



〈王道×ニュアンスパーマ〉

メリット

自然なカールでありながらボリュームアップ効果もあり、スタイリングの幅が広がることです。ヘアスタイルに柔らかな動きを加え、個性的な雰囲気を演出できます。

トレンドのビジネスカジュアルからカジュアルスタイルまで幅広く対応し、おしゃれさと清潔感を同時に表現できます。

髪質や長さに関係なく、男性らしい自然な魅力を引き出すことができるため、多くの男性に人気のスタイルです。


スタイリング方法

9割乾かした後、

弱めのワックスでスタイリングし、ヘアオイルで艶をプラスします。

ニュアンスでのパーマなのでスタイリング剤のつけ過ぎに注意!



【5】モテ メンズショートパーマ


〈センター分け×大人カジュアル〉

メリット

全体的に長さを残しつつ骨格に合わせてカット、センターパートスタイルでしっかりカールがついているので骨格が良く見え、個性的なスタイルに。

パーマで膨らませたいとこ、抑えたいとこの調整が可能。


スタイリング方法

カールをしっかり出したいので8割乾かした後、ムースを揉み込んで自然乾燥で決まる、簡単なのにおしゃれなスタイル。

ムースを使うのがめんどくさくてもカールがしっかりついているのでヘアオイルのみでも大丈夫です。



〈センターパート×ニュアンスパーマ〉

メリット

こちらは王道センターパートスタイルに毛流れだけつけたニュアンスパーマです。

真っ直ぐ落ちてくるより流れがある方が爽やかで、コテやヘアアイロンで朝に費やす時間がなくなることがメリットになります。


スタイリング方法

こちらは普通に乾かして、最後に流れがつくように前から後ろに向かってドライヤーを当てます。

質感はドライ(乾いている)な仕上がりになるので、ヘアオイルのみでOK!

髪質や毛量によってヘアオイルの重さ(軽〜重)を変えてスタイリングしましょう。



〈王道×ベーシックパーマ〉

メリット

こちらは平巻きで作る王道パーマになります。

年齢問わず若者から中高年まで幅広く人気です。

メリットとしてはカールの大きさが均一、ボリュームアップ、直毛や軟毛の方などにもできる万能パーマです。


スタイリング方法

《ムース、固まらないジェル、ヘアバーム》などがおすすめで、

8割乾かした後カールもしっかりかかっているので、スタイリング剤も少量を揉み込むだけで決まります。



〈超ゆるめ×ツイストスパイラル〉

メリット

ツイストスパイラルは割と強めにかかっていることが多いですが、こちらはゆるめにかけたスタイルで大人さ、ストリート、色気などの要素を含むパーマになります。

いい意味でゆるめのパーマは早く取れやすいので短期間でのスタイルチェンジに向いています。


スタイリング方法

ゆるめのパーマは軽く艶やウェットな質感で少しの動きがあればいいのでヘアオイルかジェルで仕上げるのが◎

ランダムに落ちてくる髪がおしゃれPOINT!



〈大人スタイル×スペインカール〉

メリット

流行りの後ろ短め、前長めのカットをし、しっかりめのカール感のスペインカール。

全体の短さに対して前髪に長さを残すと少しモードなテイストになり雰囲気を変えてみたい人にはおすすめ。

前以外の長さは比較的短いので夏にも向いているスタイル。


スタイリング方法

ムースと弱めのワックスで仕上げます。

カールはランダムに巻いているので抑えるとこは抑えて出すとこは出すというように、ハチ(耳の上すぐの出っ張り)は抑えて前頭部と後頭部はしっかり出すのがPOINT!



〈センターパート×ナチュラルカール〉

メリット

総合的に見て、メンズのセンターパート×ナチュラルカールは、洗練された印象と個性的な魅力を兼ね備え、幅広いシーンで楽しむことができるスタイルです。

シンプルながらも抜け感のあるヘアスタイルを求める男性におすすめです。

ナチュラルパーマのカールは自然なため、スタイリング剤やヘアアイロンを使わずとも、乾かすだけで手入れができます。忙しい男性やスタイリングにあまり時間をかけたくない方にもおすすめです。


スタイリング方法

スタイリング剤を使わずとも、乾かすだけで決まるスタイルですがスタイリング剤を使った方がパーマを活かせるのでなお◎

ムースかヘアオイルだけで十分なのでスタイリングはとても簡単です。



〈センターパート×ニュアンスパーマ〉

メリット

こちらは伸ばしていく過程ですが前髪がある状態からカットで分けたら流れるようにし、髪が伸びてその時にしっかりパーマをかけれるようにこの段階ではゆるめにパーマをかけました。

この時点でもかなりおしゃれ向けなスタイルになります。

ゆるめにかけることで次のスタイルチェンジがしやすくなります。


スタイリング方法

7割程度乾かし、固まらないジェルと柔らかいワックスでスタイリング。

最初にジェルで揉み込むようにつけた後、弱い風で全体を軽く乾かし乾き切らない程度でワックスを揉み込みスタイリング。

最後は下から上に向かって弱い風で前髪を乾かす。



【6】デザインメンズパーマ


〈ウルフ×ゆるめスパイラル〉

メリット

ウルフパーマは人気のあるスタイルです。強めにかけるのもカッコよくなりますが、今回はゆるめパーマでクールな感じにしました。

長さがあってもくるくるにすると巻き上がるので多少長さが短くなってしまいますがゆるめのスパイラルでパーマすることでほとんど長さが変わらないままをキープできます。


スタイリング方法

ゆるめのパーマは比較的取れやすいのと髪が乾けば乾くほどなくなっていきます。

そこで8割乾かしムースでパーマをしっかり出した後ヘアオイルで艶出しします。



〈フェード×ツイストパーマ〉

メリット

ツイストパーマはチリチリなパーマになるのですが、下の刈り上げの部分をフェードでカットすることにより清潔感が生まれます。

ツイストはパーマの中でもドライな質感で、乾かしてもパーマが取れることはほとんどないです。

フェードカットと組み合わせることで清潔感とかっこよさが増します。


スタイリング方法

9割程度乾かしたら

ジェルやファイバー系のワックス、グリースなどがお勧めです。
ツイストの質感はドライですがツヤ感をつけるとバサバサした感じが減ります。



〈ブリーチ毛×ツイストスパイラル〉

メリット

ブリーチ2回の髪にクリーム状の薬剤をつけ優しく保護しながらかけました。ブリーチにより髪を明るくすることで、パーマのカールがより際立ち、ヘアスタイルに立体感と動きを与えます。個性的な外見を求める方に最適で、トレンド感のあるファッションやヘアスタイルにマッチします。


スタイリング方法

《ムース、固まらないジェル、艶の出るジェル》

こちらを単体で使うのをおすすめします。

ブリーチをしていると乾きやすく、乾くとバサバサになりやすいのでウェット感か艶の出るスタイリング剤を使うのがおすすめです。



〈前下がり×大人の無造作パーマ〉

メリット

こちらのベースカットはスペインカールのカットに似ていて前髪を長めに残して無造作なカールをつけることで大人っぽいパーマスタイルになります。

ナチュラルだけどどこか少しインパクトがあるおしゃれスタイルになります。


スタイリング方法

8割乾かした髪にムースか弱めワックスを揉み込んでつけ、自然乾燥。

前髪は分けたり下ろしたりもできるONOFFが自在のスタイルになります。



【7】ベリーショートにかけるパーマ


〈長さ5cm×しっかりめカール〉

メリット

短髪にパーマをするのは他の美容室だったら「無理ですね、、」「後、数センチ伸ばしましょう」などと言われがちですが、杉田は全然できてしまいます!最低3cmもあればパーマはかけれます。

短髪のパーマはスタイリングしなくても形になっているのでつけるとしても軽くヘアオイルやワックスをササッと付ければOK!


スタイリング方法

短髪の場合はほとんどドライヤーは使いません。

朝髪を濡らして、しっかりタオルドライするだけであとはスタイリング剤をつければOK

ワックスを軽くつけ艶出しでヘアオイルをつければ30秒で終わりです。



〈長さ5.5cm~6cm×スポーティパーマ〉

メリット

短髪は頭の形が綺麗に見えやすく、普段の生活やビジネスシーンにも溶け込むスタイルです。

またパーマにより前髪を上げたいや、スタイリングで動きをつけたいなどの要望も叶います。

何より短髪はスタイリングにかかる時間が圧倒的に短いので朝にかける時間が惜しい方にはおすすめです。


スタイリング方法

髪を濡らしたらタオルドライだけで弱めのワックスか固まらないジェルで動きをつけそのまま自然乾燥でOK!



まとめ

髪型に個性を加えるメンズパーマ特集、いかがでしたでしょうか?

自然なウェーブやカールで、新しい魅力を手に入れることができるこのトレンドスタイルは、多くの男性に人気を集めています。


パーマのメリットを挙げれば、朝のスタイリングが簡単になり、一日中キープすることができる点が挙げられます。

自分の個性を表現したい方や、普段のヘアスタイルに変化を加えたい方におすすめです。


スタイリング方法も簡単で、スタイリングムースやワックスを使い、好みのスタイルに仕上げることができます。

慣れてくれば、さまざまなテクニックを取り入れて、より洗練されたスタイルを楽しむことができるでしょう。


パーマ後のヘアケアも重要です。適切なシャンプーやトリートメントを使用して髪のダメージをケアし、美しいパーマを長く楽しむことが大切です。

ヘアケアについてはこちらのブログも参考にしてみてください。



【2023最新】メンズパーマかけた後のケア方法

【2023最新】メンズパーマかけた後のケア方法


こんにちは!
原宿/表参道の美容室Curaメンズ特化型stylist杉田(スギタ)です^^
パーマをかけた後のケアについて詳しくご説明していきます。
正しい髪のケア方法4選!
シャンプーの選択
パーマをかけた後は、髪のパサつきや傷みを防ぐために、正しいシャンプーを選ぶことが重要です。 パーマ専用のシャンプーや、ダメージ修復効果のあるシャンプーを選びましょう。 CuraではAujua(オージュア)のシャンプー、トリートメント、洗い流さないトリートメントが全種類置いています。
特にパーマ後に使用するシャンプーをセレクトしてみました。 こちらのイミュライズは他のオージュアのシャンプーと比べても成分量がたくさん入っています。
特にタンパク質が多く含まれます。タンパク質は髪の主要な構成要素であり、髪の健康を維持するために重要です。髪の強度や耐久性が向上し、折れやすさや傷みを軽減できます。
パーマやカラーをした後にぴったりなシャンプーですね。
もう一つご紹介するならこちら クエンチになります。
イミュライズはタンパク質を多く含むのに対し、クエンチは水分が豊富に含まれており、カラーやパーマをすることにより起こる「乾燥、パサつき、広がる」のようなお悩み解決アイテムになります。
潤いとまとまりのある髪に仕上がればパーマしても傷んだ髪には見えません。
アウトバス(洗い流さないトリートメント) 洗い流さないトリートメントは、髪に栄養を与えたり、補修効果をもたらしたりするためのヘアケア製品です。洗い流さないトリートメントは、髪の乾燥を防ぐために水分を保つお手伝いをします。 これにより、髪がしっとりと潤いを持ち、乾燥やパサつきを防ぐことができます。絡まりやすい髪にも指通りが良くなるのでおすすめです。 先ほどのシャンプーと合わせて使うと尚いいですがアウトバス単体でも十分に効果はあります。
アウトバスにはミストタイプ、ミルクタイプ、オイルタイプなど種類があります。 ミストタイプは細毛や毛量があまり多くない方向け、ミルクかオイルは質感の好みにはなりますが、ミルクだと軽くてサラサラ、オイルはしっとりしてまとまりが出る感じになります。
スタイリング剤の選択 メンズパーマのスタイリングには、正しいスタイリング剤を使うことが重要です。髪の長さやスタイルに合わせて、ジェル、ワックス、ムースなどの正しいスタイリング剤を選びましょう。
ヘアオイル重〜軽
ゆるめ、大きなカールの場合はヘアオイルでスタイリング ヘアオイルは髪に潤いと艶を与え、頭頂部などに出てくるパヤパヤした毛を押さえてくれたり、パーマのカールを定着させる効果があります。特にパーマのカールが弱くなった部分などにつけるとパーマが少しは復活します。
ムースやジェルはウェットな質感になりカールを強調させるのに良くてゆるめからハードまでのパーマに使用できます。
定期的なカット
パーマの持続を長く持たせてあげたい場合、パーマのカールが均等になるように定期的に美容院で量感調節、カットをすることです。
毛先の乾燥や切れ毛を予防するために、2ヶ月に1度程度の頻度でカットすると良いでしょう。 カットにより、パーマのスタイルを整え、髪を健康的な状態に保つことができます。
まとめ 
パーマをかけた髪は、乾燥しやすく傷みやすい傾向があります。専用のシャンプーやトリートメントを使うか、保湿成分の豊富な製品を選びましょう。
パーマをかけた髪を洗うには、強くこすらず優しくマッサージするように洗いましょう。また、熱いお湯ではなくぬるま湯を使うことで、髪の乾燥を防ぎます髪を洗った後はタオルで優しく水分を取り、濡れたままにせずにドライヤーで乾かしてください。
以上を意識してケアを怠らずにやればいつも綺麗で決まったパーマスタイルになるので長く楽しめるようご自身でもやってみてください。
【杉田限定】のお得なクーポンございます ¥14300→¥8800 カットのみもございます ¥6600→¥5500 お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。 下記電話番号クリックでお店に繋がります。 03−5766−0045 東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F
ご予約の際は杉田までよろしくお願いします^ ^ (指名料¥0)
Instagram【cura__simon】 ↑   ↑   ↑ インスタグラムに色々スタイル上がってますこちらをクリックで閲覧できます
【営業時間】 月曜日 12:00~20:00 水、木、金曜日 11:00~20:30 土曜日 10:00~20:00 日曜日・祝日 10:00~18:00


最後に、メンズパーマは髪型を通じて自分自身を表現する素晴らしい手段です。ぜひ、個性豊かなスタイルを見つけて、自信と魅力にあふれる日々を過ごしてください。それでは、素敵なパーマライフをお楽しみください!




【杉田限定】のお得なクーポンございます ¥14300→¥8800 ※ブリーチにパーマは+料金がかかります。+¥3300

カットのみもございます ¥6600→¥5500

お電話でのお問い合わせでは、"ホームページを見た"とお伝え頂ければ適用いたします。

下記電話番号クリックでお店に繋がります。

03−5766−0045

東京都渋谷区神宮前6-16-13 NAIAS神宮前4F



ご予約の際は杉田までよろしくお願いします^ ^

(指名料¥0)



Instagram【cura__simon

↑   ↑   ↑

インスタグラムに色々スタイル上がってますこちらをクリックで閲覧できます





【営業時間】

月曜日 12:00~20:00

水、木、金曜日 11:00~20:30

土曜日 10:00~20:00

日曜日・祝日 10:00~18:00



杉田 士門(原宿店)

杉田 士門(原宿店)

Written by:

メンズスタイルのカット・パーマ技術を得意とするスタイリスト。

ブリーチ毛や薄毛、直毛など髪に様々なお悩みがある方でもご希望のスタイルをカウンセリングで明確にしてから施術に入ります。

自分が常に心がけていることは

・スタイルの希望を明確にすること

・アフターケアのレクチャー

・ご自身での再現性

です。こちらを大切に施術に取り組み最高のヘアスタイルをご提供します!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

杉田 士門(原宿店)は、こんな記事も書いています。

  • 【2023絶対見て!!】メンズショートパーマのおすすめスタイル17選!!パーマ美容師が紹介!

    【2023絶対見て!!】メンズショートパーマのおすすめスタイル17選!!パーマ美容師が紹介!

  • 【2023パーマ落とし、もしくは緩くする】パーマを取りたい方必見!パーマ美容師が徹底解説!

    【2023パーマ落とし、もしくは緩くする】パーマを取りたい方必見!パーマ美容師が徹底解説!

  • 【2023パーマで解決??】パーマ美容師が紹介!髪の悩みに対しておすすめのメンズパーマ第5選!

    【2023パーマで解決??】パーマ美容師が紹介!髪の悩みに対しておすすめのメンズパーマ第5選!

  • 【2023どんなヘアスタイルが好み?】大学生になる方へメンズが得意な美容師のおすすめメンズヘアスタイル!

    【2023どんなヘアスタイルが好み?】大学生になる方へメンズが得意な美容師のおすすめメンズヘアスタイル!

  • 【東京で上手いメンズパーマ】原宿/表参道のパーマ美容師が作るワンランク上のスタイル。

    【東京で上手いメンズパーマ】原宿/表参道のパーマ美容師が作るワンランク上のスタイル。

  • 【混ぜるな危険!?】メンズパーマとカラーは一緒にできるの?わかりやすく解説します!

    【混ぜるな危険!?】メンズパーマとカラーは一緒にできるの?わかりやすく解説します!

人気記事 新着記事 関連記事
  1. 1

    自分の髪の長さがわかる!!ミディアム?ロング?の基準は??

    自分の髪の長さがわかる!!ミディアム?ロング?の基準は??

    397017

    2019/04/14
  2. 2

    気になるピンクカラーの色落ち教えます!!

    気になるピンクカラーの色落ち教えます!!

    221806

    2019/11/04
  3. 3

    【間違いだらけの】デジタルパーマと普通のパーマの違い!人気のデジタルパーマを超パーマ美容師がわかりやすく解説します!

    【間違いだらけの】デジタルパーマと普通のパーマの違い!人気のデジタルパーマを超パーマ美容師がわかりやすく解説します!

    183015

    2020/05/10
  4. 4

    【取れないの?】パーマかけた当日はシャンプーをした方がいい理由を現役超パーマ美容師が徹底解説

    【取れないの?】パーマかけた当日はシャンプーをした方がいい理由を現役超パーマ美容師が徹底解説

    149625

    2019/01/10
  5. 5

    【予約前に確認!】酸性ストレートで本当に大丈夫?髪質改善?縮毛矯正?メリット/デメリットを現役の都内美容師が徹底解説します!

    【予約前に確認!】酸性ストレートで本当に大丈夫?髪質改善?縮毛矯正?メリット/デメリットを現役の都内美容師が徹底解説します!

    88054

    2022/09/01
  1. 1

    【前髪縮毛矯正】ぺったんこにならない3つのポイントを現役美容師が解説します!

    【前髪縮毛矯正】ぺったんこにならない3つのポイントを現役美容師が解説します!

    93

    2023/10/26
  2. 2

    【前髪縮毛矯正】酸性ストレートがエイジング毛にピッタリな理由!

    【前髪縮毛矯正】酸性ストレートがエイジング毛にピッタリな理由!

    103

    2023/10/25
  3. 3

    ♦︎コテ巻き風パーマとは

    ♦︎コテ巻き風パーマとは

    396

    2023/10/07
  4. 4

    【初めての方必見!】メンズ縮毛矯正はダサい!?失敗されない為の注意点を徹底解説します!!

    【初めての方必見!】メンズ縮毛矯正はダサい!?失敗されない為の注意点を徹底解説します!!

    362

    2023/10/01
  5. 5

    【予約前に確認!】前髪だけのメンズ縮毛矯正とは?不自然にもダサくもならない鉄則とは!

    【予約前に確認!】前髪だけのメンズ縮毛矯正とは?不自然にもダサくもならない鉄則とは!

    144

    2023/09/25
  1. 1

    ♦︎コテ巻き風パーマとは

    ♦︎コテ巻き風パーマとは

    396

    2023/10/07
  2. 2

    【2023絶対見て!!】メンズショートパーマのおすすめスタイル17選!!パーマ美容師が紹介!

    【2023絶対見て!!】メンズショートパーマのおすすめスタイル17選!!パーマ美容師が紹介!

    1282

    2023/08/24
  3. 3

    【2023年最新】東京でストカールが上手いサロンの特徴5つ

    【2023年最新】東京でストカールが上手いサロンの特徴5つ

    549

    2023/08/13
  4. 4

    【2023年最新版】王道レディースパーマの種類と仕上がりの違いを現役美容師が徹底解説!!

    【2023年最新版】王道レディースパーマの種類と仕上がりの違いを現役美容師が徹底解説!!

    1290

    2023/08/12
  5. 5

    【2023パーマで解決??】パーマ美容師が紹介!髪の悩みに対しておすすめのメンズパーマ第5選!

    【2023パーマで解決??】パーマ美容師が紹介!髪の悩みに対しておすすめのメンズパーマ第5選!

    121

    2023/08/04

カテゴリー

美容院専用ホームページサービス

Copyright© 2023 Cura All rights reserved.

"